人間性の追求 → 超自然的存在になる

人間性の追求 ここらへんの分野は、女性は極マレ。


人間性の追求とは、心象風景的に、どういうことかというと、


目の前においしそうな食べ物があります。

「それをあげる代わりに、魂と交換しないか?」

というささやかれるのです。

その誘いを断りつづけることが、人間性の追求という行為なのです。


「みなさん、できますか?」

わたしは、できた。

そうする必要のある役職だったから。


決して、神の審判は「魂と交換」というお題目できません。


それほど仲良くないけれど、クラスメートが泣かされていて、

自分にふりかかるのを恐れて、

本当は何かできることをしないで、見てみぬふりするとか?

それも魂売ったことになります

(本当に余裕がなくてできないときは、しなくてもよい。

でも、代わりに誰かにやらされないという決意が大切)


そういう小さなことから魂販売がスタートするのです。


多くの人は、子ども時代に魂を売っている。

本人たちは、気づいていません。


あれが魂を売る契約だったとは。。。というできごと。

神様がいつもすること。



わたしの場合は

魂を大人になってももってるというのが因果律です。



山姫伝説および山うば民話から、

人間性を追求するということは、

超自然の存在に意図せず、

神秩序でそうなってしまうのです。



人間性追求 → 必ずさせられる遊女設定 → 

人間性を保つ → 

山姫および山うば ≒ 超自然的存在 ≒ 神の相似形


多くの場合、遊女設定までは、人間性をもっても、

肉体消滅か魂の消滅のいずれかに偏ることが多いので、

女王の役は、生存確率は、成人ほぼ0% 現在地点

わたしだけかもしれない。

肉体と霊体をちゃんと両方もってという意味です。

どちらかだけではクリアできていません。

霊体消失だと人間もどき。肉体消失だと天空お帰りコース。)


人間性追求さえすれば、人間らしくあるのだろうと、

人間は自分ができなかった選択を素晴らしくとらえるようである。


ところが、私それを見事に破天荒をやってのけたけれど、

人間性追求は、神様(超自然的存在)になっちゃうと報告です。

信じようや信じまいが、そうですもの・・・


敢えていうと

「人間という生き物は、存在しません!」

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

なにそれ(。´・ω・)?

だよね。

民間伝承で私のような存在を(山うば・山姫・山女郎)と

呼ばれるそうですが、

これは超自然的存在であり、神様なんだってば。


逆側から見ると、

山のふもとに生きる者は、

魂を捨てたイキモノであり、人間ではありません。


どちらも人間ではないという幻想物語です。


人間という存在は、本当は、いなかったというエンディングです。


これらは、民俗学の論文からヒントを得たので、

民俗学や携わった方に感謝します。



日本国というマトリックスである、蠢いている生き物があるとする。


女王が絶対安全圏にいなければいけないという理論は、

霊体である魂は、必ず必要だという、

または、神様が、日本の命綱をわたしに預けたというような、

奇妙な説得力になり得る。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?