デッキ名考えるの楽しすぎ学会

どうも、まーくんです。変な名前ですね。
名前といえばそう、人間として生まれたからには誰もが一度は考えるのが「デッキ名」です。

要はカードゲーム、今回は遊戯王マスターデュエルにおける自分がつけたデッキの名前を色々紹介するよって話です。
RPGのパーティーやソシャゲの編成名でもいいですね。自分は結構ふざけつつしっかり意味を持たせたがる人間なので、色々な名前が見せられると思います。


零次元帝

こちらはデジタルカードゲームの「遊戯王マスターデュエル」が始まって割とすぐに作ったデッキです。
かなり昔の遊戯王の環境デッキとして君臨していた「次元帝」(読みは『じげんてい』でも『じげんみかど』でもいいとは思うんですが、個人的には『じげんてい』派です)。それに現代までの強化カードがたくさん入って改めて作られたのが「零次元帝」なわけです。

零・次元・帝のそれぞれに意味があるので紹介をば。

「帝」とは、遊戯王におけるモンスター群と、それらを中心にしたテーマの総称です。「◯帝」の名を冠するモンスターたちを軸に据えて戦います。
帝モンスターはいずれもいわゆる「上級」、すなわち場のモンスターを一体生贄に捧げる(リリースとかいう新語は知らん、XをTwitterと呼び続けている人間だぞこちとら)必要があります。

長年看板を背負い、シャドーボールを溜めてきた邪帝ガイウスさん

その生贄要員として下級を場に揃える必要が出てくるわけですが、ここで「次元」要素が生きてきます。
遊戯王のカード名において「次元」というワードが出てきた場合、それは「除外を駆使する」というデザインになりがちです。

除外は破壊あるいは墓地といったスタンダードな概念とは別のもので、再利用が難しい・特化したテーマがある・墓地のカードを1枚除外するだけのカードが環境に食い込むこともあるなど、なかなかトリッキーな存在です。

その始祖とも言えるのが「次元の裂け目」という魔法カード。これが場にある限り、お互いのモンスターは墓地に送られる代わりに除外されます。これを張られるだけで機能停止するデッキも少なくありません。
そしてこれを逆手に、「除外されるとそのターンの終わりに場に戻ってくる」という性質を持った下級を揃えて生贄要員にするのが次元帝です。

一部の人にとってアレルゲンになりうる画像

除外を妨害するカードが採用されにくい遊戯王においては、相手の動きを強く抑制でき、リソースが切れにくいのがこのデッキの長所です。

しかしそこは現代遊戯王。EXデッキなる通常のデッキと別の領域があり、そこから相手の魔法罠を簡単に破壊するモンスターが現れることもしばしば。
あまりに無法な特殊召喚の数々や、脱法で召喚を重ねて「いやこれ特殊召喚じゃないんでw」と言い張るデッキの登場など、高速化する現代の遊戯王環境。
そこで通常のデッキのモンスターを軸にしてのんびり生贄なんて用意して戦うのには(よほど強い効果がない限り)限界があります。

じゃあEXデッキ封じちゃおうぜ☆

はい、これが「零」の正体です。
自分がEXデッキ0枚の状態かつ、生贄召喚したモンスターが場にいる場合に真価を発揮する「真帝王領域」というカードがあります。名前がカッコ良すぎる。

関係ないけどこれと同じ名前のフォロワーがいる

「俺も使ってないんだからさ、君もよくわかんないそのEXデッキ?っての使うのやめようや!正々堂々ってやつね!!」

地元だけを牛耳ってそうな最悪な†帝†が生まれましたが、要はそういう効果です。
現代のテーマの多くはEXデッキに依存しており、展開要員でないエースカードはすべてEXデッキのモンスターというデッキもあるほど。
結局生贄召喚が必要ではあるものの、決まれば相当強いコンボには違いありません。それ以外にも生贄召喚および「帝」カードに有利に働くカードは多数あり、これらで相手を封殺するのが帝の流儀です。

長くなりましたがそれらを重ね合わせ、「零次元帝」は完成しました。割と公式のテーマやコンセプト通りの名付けにも拘らず、ここまで格好良くなるのはすごい。さすがKONMAI。

え、強さ?
楽しいよ

ペットボトル横のユズ

近年登場した「御巫(みかんこ)」というテーマのデッキです。

みかんこといえばそう
アルミ缶の上にあるみかんですね

そういうことです

零次元帝との熱量の差どうした???

ちなみにメインモンスターである「オオヒメの御巫」は煌びやかな黄色の衣装を纏っています。実質ユズです。

タチバナ家で言ったらみかんだろ

テーマ自体は「戦闘ダメージを反射して相手の息の根を即座に止める」というテクニカル脳筋システムです。
反射とはいえ、相手のライフが削り切れないときには自分の打点を上げて攻めに転じる必要があるなど、使い手の技術が試されるシーンも多々あります。
ウキウキで高打点を並べた相手に自爆特攻を仕掛けて理解らせましょう。

怪獣の花?唄

このデッキ名に見覚えのある方も多いでしょう、元ネタはVaundyさんの楽曲「怪獣の花唄」ですね。

そして遊戯王における怪獣、いや壊獣といえば有名なのはこの方。
「海亀壊獣ガメシエル」でしょう。

水族ではないと思うんですけど

壊獣というカテゴリーのモンスターたちは、遊戯王においてすさまじい影響力を持っています。
その理由は共通効果にあり。
なんとこいつら「相手フィールドのモンスター1体をリリースし、相手のフィールドに特殊召喚」というトンデモ条件で出てきます。

相手がどんなに強い耐性・妨害効果・攻撃力を持ったモンスターを用意しても、それが1体であるならこの1枚だけでサッと処理できてしまうわけです。プロのシェフじゃん。
そんなわけで、シングル戦であるマスターデュエルにおいては、デッキの枠が余ったときに入れられやすいカードの1枚です。壊獣がいるだけで回避できる詰み盤面があまりに多い。

そしてこの壊獣と組み合わせて使うのがこちら。
蟲惑魔というテーマです。

ギャルゲのパッケージか?

このテーマは植物族と昆虫族の、食虫植物などをモチーフにしたモンスター落とし穴という系統の罠カードを中心に戦うものです。
獲物を待ち構えて捕食する生態と、相手の召喚に反応してモンスターを除去する落とし穴のデザインがマッチした人気テーマです。あとイラストアド。
植物族を使っているという点において花唄要素を回収しています。

ハッキリ言うとこのテーマと壊獣自体にはシナジーが無いんですが、このデッキにはあるギミックが仕込んであります。
それが以下の天狐 伯さんの動画で紹介されているギミックです。

デッキの大部分は↑の動画の通りなので詳細は割愛しますが、
壊獣の中でもガメシエルだけが持っている、「壊獣カウンターを使うことで相手の効果を大体何でも無効にする」という効果を沢山使えるようにするギミックです。

壊獣カウンターは基本的に「壊獣を活用することを専門とするデッキ」でないと必要な数を溜めにくいのですが、
このデッキでは下準備の段階で十分な量のカウンターを集めつつ、無理なく蟲惑魔の動きもできるという欲張りセットを実現しています。

動画でも触れられている通り、蟲惑魔の弱点は魔法による除去です。
相手が素直にモンスターを出してくれるなら落とし穴に嵌められますが、その前に落とし穴や蟲惑魔モンスターを丁寧に除去されたら簡単に逆転されるのが辛いところ。

現代はこのレベルの伸びるチーズが簡単に飛んでくる

そこで、隣に何でも無効ができるガメシエルを添えておくことで、万全の妨害体制が完成するわけです。相手からしたらたまったもんじゃねえな。

勿論、蟲惑魔のもう一つの弱点である後攻の弱さを、壊獣の共通効果である程度カバーできるという点も魅力です。
自分のしたい動きの前に相手の大型エースを踏みつぶしましょう。

ギミックの完成度と名前のハマり具合がお気に入りです。

今週のビックリドッキリメカ

こちらもデッキ名に元ネタがあります。アニメ「ヤッターマン」シリーズのセリフですね。
味方のヤッターワンが、週ごとに変わる小型のメカ軍団を出してお助けしてくれるぞ!という流れで出てくるセリフなわけですが、そのデッキの内容はというとこちら。

再び元ネタがあるデッキです。こちらはメタクズさんのデッキ紹介動画で、幻想召喚師というカードを軸にしたギミック系のデッキですね。

幻想召喚師は、リバースする(=一回場に裏側で出てから表側表示になる)と効果を発揮するタイプのモンスターです。

遊戯王界随一の「現実にいそう」な顔つき

現代遊戯王においてリバース効果は、率直に言えば「手間暇がかかる割に強い展開に繋がりづらい」という点で低く評価されがちですが、
このデッキではクローラーというリバースを主軸としたテーマを採用することで、ギミックの成功率を上げています。

では肝心の効果はというと、「好きな融合モンスターを出せるよ!」というもの。
これは結構強力です。普通、融合モンスターは指定された素材を用意したうえで、融合ができるカードを用意して初めて出せるものです。
融合デッキを作るとなると、素材をデッキに入れる必要がある以上、融合デッキ同士以外では混ぜ物がしづらいという構築の制限がかかります。
レベルを合わせるだけで出しやすい他のゆるい召喚法と異なり、どんなモンスターが出てきそうかが相手に予測されやすいのが欠点になりえます。

※どのデッキからでも出てきた例外

幻想召喚師はその制約を飛び越えて、かなり自由に融合モンスターを出すことができます。普通の融合デッキと採用カードを比べた場合、その採用カードのあまりの脈絡のなさに見た人は卒倒するでしょう。

特に出す筆頭になるのが、「異星の最終戦士」「ナチュル・エクストリオ」「幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ」などのカードです。
それぞれ簡単に紹介しておくと、「モンスター絶対出させないマン」「魔法罠絶対無効にするマン」「戦闘でも効果破壊でも突破させないウーマン」です。

正しい素材で出てきたところを見たことがない

ギミックさえ決まれば、この強力な選択肢から状況に見合ったモンスターが突拍子もなく出てくるわけです。
カードゲームにおいては「見えている強力な妨害」よりも「奇襲性のあるそこそこの妨害」の方が遥かに刺さる、という状況も少なくありません。それを実現させられるこのデッキは遊んでいてかなり楽しい部類ですね。

なおランクマで回そうと思うと普通にパワーが足りません。環境においては「見えている強力な妨害」の強力さが天元突破しているので。悲しい。

終わりに

こういうの楽しいんですけど、わざわざ文字起こしするとなると面倒さが勝る。いざ自分で書いてみると、デッキレシピとかをきちんと記事にして残している人の素晴らしさ・ありがたさを実感しますね。

みなさんも命名で遊んでみてください。人名とか以外がおすすめです。

~完~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?