見出し画像

生成AIについて考えてみる

ども、まとばっくすAIラボリーダーのまとばっくすだったと思います。
(なんじゃそりゃ)
ここ最近文化庁からAI生成に関する整理がなされたりいろいろいろとあるAI界隈でありますが、ひとりのAI生成を楽しむものとして自分なりに整理したり、考えてみたことをつらつらと記しておきたいと思います。

何が言いたいのかよくわからない。

何が問題なのかはわかるんだけど、じゃあ、あなたは何をしてほしいのですか?という大本がかなりぼやけた発言が多い。「これだけ私の著作物が出ているならば相応の対価をください。」とか、「AIに仕事が奪われるのが気に入らないから日本では完全に禁止にしてほしい。」とか「パソコンに頼る必要はなく、手描きが尊重されるべきである」というようなものなら、まだ理解できる。
しかし、そのようなものが極めて少ない。だから、表向きのいいことだけ書いておいて本来のことは隠しておくという、今の自民党みたいなとてつもなく卑怯なことがまかり通り、我が国の次世代産業となりうるものを崩壊させたいのですかという突っ込みを入れたくなるものである。いわばお気持ち表明でしかなく。
だからといって、著作権を持っている人を足蹴にするわけにはいかない。
だからこそ、しっかりとした対話は行っていき、良い形での着地を望みたいところだ。(ただ、お気持ち表明しかできない反対派については踏みつぶしていく所存。)

反対の理由を深堀してみる

非常にうがった見方で恐縮ではあるが、売れない絵師や作曲家、作詞家らが自分たちの食い扶持を守るためにやっているだけなのかなと思っていたりする一方で、確かに本来は対価として受け取るべき機会を逸しているという事実はユーザーとしても自覚をする必要があると思う。

ふと思ったことがある。

AIイラストはベースとなるモデルに対し、プロンプトを与えて生成するものである。ただ、そのモデルだけでは特定の内容までは生成できない場合があるので、それを専門に扱うLoRAというのがある。
しかし、モデルもLoRAも日本人が作成(または学習した)という証拠はない(またはその証明がとても難しい)。なぜならばインターネットを介し文字通りワールドワイドに広がっているのだから。どうしてもというのならば、ジェネレーターを運営している事業者は日本に向けたサービスについてはLoRAの使用の一切をみとめず、また学習されないように中国のGFWみたいに全世界から遮断してしまうくらいではないかと思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?