見出し画像

お茶の実のカレンダー

電気ドリルを手に入れた私は、穴が開けたくて開けたくてたくさん開けたくて、
日にちを動かせるカレンダーを作りました。

ここ数日背中を丸めて、小さなお茶の実に紐を付けたり数字を書いたり。
ドリルで穴を開けようとしたら、ぱりんと割れてしまうので結局木工用ボンドです。

また不思議なこともありました。

数日前の散歩で神社に行った時、頭に
(お茶の実もっと拾おう。でもしゃがんでるところ見られて「何してるんですか?」と不審がられるのめんどくさいなぁ…)
という考えが通過しました。

すぐ忘れ、いつもと違う方から散歩道に行こうとした時です。自転車にぶつかりそうになりささっと避けました。(というのは見栄で、正しくはよろよろ。)

危ないなもう!と足元を見たら…。

こんなところにお茶の実が!

たくさん落ちているではありませんか。
ここならば、堂々と拾えるという場所で
しかも沢山。50個数えてジップロックに入れました。自転車が来なかったら、通り過ぎていたよ。

ちまちま、ここに至る

ドリルで穴を開けたのは、カレンダーの台です。

キリで充分と言わないでください。

コーヒーをかき混ぜるアイスの棒のような木片にドリルで穴を開け、その穴に爪楊枝を刺しました。お茶の水をぶら下げる台です。茶色に塗って出来上がり!

と思ったら、7×4=28で出来上がってから、5週目が足らないことに気がつき、
もう一段足しました。

満足げに床に置いたことを忘れ、
仕事から帰って電気をつけるのをめんどくさがり、真っ暗な部屋に入って…
ばりばりっ😱と踏んづけて粉々にしてしまいました。
というわけで翌日一から作り直し。
もうしばらくは電気ドリルで穴を開けなくてもいいや五週分35×2で70回穴を開けた。もういい。
次は、大工さんのように、ネジをギュンと締めて、ギュンと緩めたい。左回転はネジを緩めるためにあるんだな💡。と買った電気ドリルに固執している。

曜日を入れない方がよさそうです
頭の👑は、サルスベリの種が弾けた後


出来上がり‼️

これは、もう来月に数字をずらすパワーはないので永久に2月でもいいとしよう。
ああ楽しかった!
踏んづけて2回も作ったので、
余は満足です😆。

  🌿・・・🌿・・・🌿・・・🌿

さて、真っ赤に紅葉した枝をコップに差したままだったブルーベリーの枝に芽がでてきました。葉っぱは、落ちたあと葉脈を取りました。

その日、朝から気持ちが沈んでいた私は、芽吹いた枝を見た途端に突然元気になりました。
枝だけになってもまだあきらめてないんだね。いつもいつも植物にチカラをもらっています😊。

かわいい✨

ブルーベリーは挿し木しやすいというけれど。枝から根っこが出てくるといいな。
そして、今年は花が咲いたらマルハナバチが来てくれますように。
と願いつつハイポネックスを買いに行きました🪴🐝🫐㊗️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?