見出し画像

うさうさ カジカジ問題

うさは何でも齧る。うさは歯が命❤

齧るだけならまだしも食べてしまうのが問題。

💩と一緒に出てくれば良いが

胃の入口も出口も細いうさぎは詰まってしまう可能性がある。

うちのうさの麦の場合はまず・・

遊び場の床材をカジカジ(・・;)

使っていたのは9枚入りで税込478円というお得感満載『ニトリ パズルマット』

画像2

ネットで見るうさ動画や画像のほとんどが同じような物を使っていた。

だがうちの麦はつなぎ目から齧って食べてしまう・・;

で。

ネットで探しまくって今は『サンコージョイントマット』8枚入りで税込1173円。

画像2

撥水加工でしっこをされても玉状になりすぐ拭けば染み込まない!

端っこを見つけるとたまに齧るけど食べるほどではない。

出来るだけ端っこを見せないようにもしてるけどw

ニトリは滑るけどこちらは滑らないし

なんてったてうさの走る足音がトテトテと可愛い❤

 

そして次の標的は・・

トイレをカジカジ(・・;)

プラスティック製の△トイレを使っていたのだが

画像3

うちに来て2ヶ月目辺りから齧るようになった(・・;)

使ってなかった木製牧草フィーダーをトイレの縁にかかるようにケージに取り付け

中に大好きなアルファルファの茎を入れてみた。

見事気をそらせるのに成功したが・・それも2日程;

結局、陶器製に買い換え。

画像4

プラスティック製の3倍ほどのお値段(´・ω・`)ショボーン


そしてお次は・・

ケージをカジカジ(・・;)

これはどのうさ飼いさんも1度は通るお悩みではないかな。

昔、ハムスターを飼っていたときにも悩まされた問題。

齧りにくいように柵に出来るだけ横棒のないケージを選んだ。

顔を横にしてまで縦棒を齧るww

ケージの柵は金属のため食べてしまうことはないが

歯が曲がってしまうことがある。

歯が曲がる→食事がとれなくなる→死(・・;)

そううさぎは歯が命なのだ!


①まずはチモシー座布団を麻紐で取り付けてみた。

麻紐齧られすぐに取れる→取れたチモ座布をバリバリに齧って分解してしまうww

②木のネジで取り付けられるタイプを買ってみた

麻紐よりしっかり取り付けられいくらか長持ち。

だがある日、寝坊したかーしゃんに怒って座布団部分を短時間であっという間にきれいにバラバラにされる(^_^;)→残っていたのは木ねじだけ;

うさを怒らせると怖いのだ(´・ω・`;)

③食べるチモシーの量を増やしてみた!

てっきりケージから出たくてカジカジしているのかと思った。

かまちょカジカジなのかと。

でも

ケージ扉をオープンにして遊び場に放しても

わざわざケージに戻ってカジカジすることに気がついた!

それはかーしゃんが餌の補充作業をしているときに起きるのだ!


今現在

チモシーのお皿を増やしたところカジカジは大幅に減った!\(^o^)/

つまりカジカジの原因は『外に出して!』ではなくて

『エサ足りねーよ!エサよこせー!』だったわけだ( ;∀;)

今までチモシー入れが空になることはなかったし

チモシーを足したところで喰い付くわけでもなかったから

勝手にちょうど足りてるくらいだと思ってた・・

今では今までのフィーダー+麦が入れるくらいの木の器に山盛りに入れて与えている。

実際中に入ってモリモリ食べているww

これに早く気がついていたらトイレも取り替える必要がなかったかもしれない・・(´;ω;`)


一応チモ座布の取り付けは続行しているが

そのチモ座布のカジカジも少ない。

画像5

今のところね(^_^;)