見出し画像

Cosmo Communicatorを忘れた待合室 Part2

なんということでしょう。

またしてもCosmo Communicatorを忘れて待合室にいます。

娘の用事なので、本当に待っているだけ。

出かける数分前までカバンに入れなきゃと思っていたのですが。

最近、お寺の中の部屋の使い方を変えた結果、一番使う出入り口が、寺務所にあるんです。Cosmo Communicatorもその部屋で充電されスタンバッています。

出かけながら鷲掴みにして持っていくだけなので、今までよりもはるかに持ち出しやすくなったのですが、何故か忘れます。

今までは、忘れないように、気がついた時点でカバンに入れていました。時には半日ぐらい早めに。

電話としては使わなくなり、通信機能付きキーボードという位置付けなので、バッテリー残量もそんなに気になりません。30%もあれば、出かけた際の隙間時間に文字を打つには十分です。

ですので早め早めに準備をしてもデメリットは無く、忘れないというメリットばかりでした。

それが、スタンバイ場所と出かける時に通る導線が一致してしまったために、まさか持ち出し忘れはしないだろうと気が緩んだのでしょうね。

おかげで今日もiPhoneのフリック入力でふにょふにょと入力してます。推測変換が気が利きすぎて入力したままの文字列が候補をスクロールしないと出てこなかったりして、お節介ここに極まれりと感銘を受けています。

分からんでもない。「ふにょふにょ」なんて普通入力しません。ふにょふにょ、まで入力した時点で確定すべきでした。

忘れ物をしない、ちゃんとした人間になることを目指していますが、なかなか難しいですね。子どもたちには、いや、いまでは末っ子の息子だけですが、忘れ物をしないように前の日のうちに準備をしっかりしておこうよと声かけをしていますが、自分でもそれがなかなかできません。

息子にそのことを気づかれないうちに、ちゃんとした大人になろうと思います。

忘れ物してもなんとかするというリカバリー力はとても高いと自負してるぐらいなんですけどね。それではやはり、手本にならない・・・

——————————

基本的に毎日noteを書いてます。
何か共感できる内容がありましたら、ぜひSNSでシェアしてください。喜びます。
はてなブログで毎日「書き続ける!住職の平常心日記」を書いてます。
Bloggerでブログ「もばいる坊主」も書いてます。趣味的な内容ですが、一度覗いてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?