見出し画像

Fullfreeのその後

サポートセンターみたいに電話を受けると相手の情報が表示される仕組みを安価に実現できるFullfreeを導入しています。今までに2つ記事を書きましたが、その後のお話。

この時までに気づいていなかったのですが、無料版のFullfreeには気づいていなかった制限がありました。見落としたかなぁ。他のパソコンで作ったデータベースに対して、更新がかけられない、というものです。

1台のパソコンでデータベースを作って、それを2台のパソコンで使おうと思うと、有料版Proにアップグレードする必要がありました。

正太寺で使っているデータベースはいくつかのデータベースを組み合わせたものとはいえ、構造自体は単純なものですので、2台分の作業を繰り返しても良いのですが、タブレットPC上でそれを行うのは肩こりが半端ないので、2台分のProライセンスを購入しました。

これで無事に運用体制が整いましたよ。そして、いつでも有料の共有データベースへの移行もできる、と。そのときにはデータベース分の料金を考えれば良いので、初期費用を分散できたような感じです。ここまでの金額であれば、正太寺でもなんとか支払えました。早くクレジットカードの締め日が来ないかな。(月の決済額が平準化できると心の平安が増すのです)

最近お寺への電話が極端に少なくて、1日に1本もかかってこないことがあります。寂しくもあり、お寺を必要とする事態が発生していないということなので、嬉しくもあり。ただもうちょっとFullfreeが動いている場面を見たい気持ちもちょっとあり。

冒頭の写真は、最近サンコーレアモノショップで買った、タブレットとスマホを同時にホールドしてくれるアームです。根元から2本アームが出ていて、アームの硬さがあるので自由自在というわけではないですが、机の上からタブレットスタンドが撤去できるだけでもかなりありがたいです。

撤去されたタブレットスタンドは、Fullfreeを運用するWindowsタブレットを載せることになっています。だんだん整ってきた。

——————————

基本的に毎日noteを書いてます。
何か共感できる内容がありましたら、ぜひSNSでシェアしてください。喜びます。
はてなブログで毎日「書き続ける!住職の平常心日記」を書いてます。
Bloggerでブログ「もばいる坊主」も書いてます。趣味的な内容ですが、一度覗いてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?