見出し画像

Podcastは救世主

数年前から、Podcastを好んで聞くようになりました。聞いている番組はだいたい1時間ものから3時間ものぐらいで、他にも30分番組を週3回配信してくれるところもあって、聞くものに困るということがありません。

片道1時間の通勤をしている頃には時々聞きたい番組が枯渇することがありました、通勤時間の消滅とともに聞ける時間が激減して、今は食器洗いを手伝う時間とかにまで聞いて、消化しています。無理に聞いているわけじゃなくて、続きが気になるからどんどん聞けます。

最近は草刈りの時に欠かせません。多分、Podcast聞きながらでなければ、私は草刈りが出来ないと思います。

外耳に湿疹ができて治療中のためにインイヤータイプのヘッドホンは使えないため、Aftershokz Aeropexという骨伝導のスポーツ用ワイヤレスヘッドホンを買って、使っています。

電動草刈り機であればボリュームを少し上げれば十分に聞き取れます。ノイズキャンセリングヘッドホンじゃ無いと無理かと思っていましたが、意外と大丈夫でした。

ただ、草刈り機の音で耳が疲れているのは感じるので、本当ならばインイヤータイプの方が良いのかもしれません。イヤーマフでも良いです。骨伝導のヘッドホンは、耳を塞いだ方が聞こえが良くなります。多分、イヤーマフをすれば、草刈り中でもすごく良く聞こえるようになると思います。

寒くなる頃にはイヤーマフも手に入れたいと思っています。幸い、1人で作業することがほとんどで、参拝者が近くに来る場所でも無いので、外の音が聞こえなくてもあまり危険はないのです。それでも周囲の目視確認は欠かせませんけれどね。

Podcastを聞きながらだと、疲れている時の洗い物でも楽しくできます。草刈りもくたくたになってからでもまだ少し動けます。ラジオも良いのですが、気に入った番組だけを聞き続けられるPodcastという存在は、やはり素晴らしい。あと、最近は平均3時間ぐらいの長尺物を、それも毎週配信してくれるお気に入りの番組も素晴らしい。

聞きながらのながら作業が可能な仕事には、Podcast、最高ですね。基本的にはそうした作業は私の苦手な分野なのですが、Podcastのおかげで、むしろ積極的に取り組むことができています。例えば、草刈りをしている間は好きな番組が思う存分聞ける、という具合です。

まさにPodcastは救世主。これからもお世話になります。

——————————

基本的に毎日noteを書いてます。
何か共感できる内容がありましたら、ぜひSNSでシェアしてください。喜びます。
はてなブログで毎日「書き続ける!住職の平常心日記」を書いてます。
Bloggerでブログ「もばいる坊主」も書いてます。趣味的な内容ですが、一度覗いてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?