見出し画像

ようこそひつじ村(PS2版)RTAチャート

PS2版ようこそひつじ村Any%
初期状態からゲームを開始し、5章をクリアしてエンディングを見るまでのRTAです

名前決定で「はい」を選んだらタイマースタート
テキストは○ボタンで一括表示スキップ出来るため、名前の長さはタイムに影響ありません

chapter1 ウサギの毛を刈るまで

約14秒後にBGMが聞こえ始めたら○連打してテキストスキップ
オープニングが終わったらすぐ右下の雑草(針葉樹の下)を調べて日付送りをラーニング
さらに自分で1日進めるとカマをゲット
上の入り口の周りの草を刈って通り道を作る
上の入り口から出て物々交換
・マーモット♂→肉2→キャベツ、ベリー
・マーモット♀→ウサギ
村に戻ると会話
キャベツの種を右上で育てる
ウサギを上の入り口周囲の草で育てる
成長したウサギが♂ならリセット、♀ならば続行
ウサギが育ったら手持ちに加えて余計な作物を食べないようにする
キャベツが育ったらツボで回収
物が少ない場所でキャベツとウサギを解放、キャベツを食べたウサギに毛が生える
その毛をハサミで刈ると会話イベントが発生してチャプター1終了
(ハサミで刈った直後に○ボタンでイベント前にウサギを手持ちに加えられる)

chapter2 ムギを乾燥させるまで

毛なしウサギ♀を捕まえる
上の入り口から出て、ウサギ♀→ウサギ♂、ウサギの毛をムギ2に交換
左上でムギ2を育成
キャベツ2個をツボで回収、1つはウサギ♂に与えてもう一度毛を刈り、ウサギ♂を回収
それを上の入り口でムギ2、若テリア、ウサギの肉に交換
ムギを左上に植える(合計4つのムギが必要)
若テリアにウサギ肉2を与えて成犬に(雄雌問わず)
ベリー3つをツボで収穫、上の入り口でベリーの種3×3に交換、上の方に適当に植える
ムギが出来るまで日付スキップ
1つでもムギが出来れば鎌で刈り、そのへんに転がし、乾燥させたムギに
会話イベントが入ってチャプター2終了

chapter3 ハムが完成するまで

乾燥させたムギが2個出来たら下の入り口から若フェレットに交換
フェレットにベリーを食べさせて、育ったら手持ちに
残りのムギの乾燥が終わったら下の入り口に
ムギ2→若フェレット、フェレット→毛皮→若イノシシに交換

若フェレットと若イノシシに残りのベリーを食べさせる、フェレットが成長したら手持ちに
イノシシはベリー・ドングリ・キノコ・枯れ葉を食べて成長するので左側のあたりで育成
しっかり吹き出しが出て食べてるのを確認しながら日付スキップ(○連打しない)
イノシシが成長したら右下の入り口へ
(イノシシ♀→)イノシシ♂→イノシシの肉、若フェレット→毛皮→ハム干し箱
イノシシ肉の会話イベント
ブラミーの妨害に気をつけながら×連打してハム箱の横に肉を置き、日付スキップでハムが完成するのを待つ
ハムが出来ると会話イベントが出てチャプター3終了 

chapter4 ブドウを収穫するまで

1日スキップすると村が拡張
左下の入り口からハム2をブドウの種3、ワイン樽に交換
ブドウの種を左上で育てる
(攻めチャートでは樽の少し上でブドウを育てる、左下からウサギが来てブドウを食べちゃわないようにお祈り)
ブドウをツボで収穫すると会話イベントが発生してチャプター4終了

chapter5 羊を迎えるまで

ワイン樽の横にブドウを2個置きワインに
ワインが完成するのを待つ
完成したワイン2個を左下の入り口で羊に交換
村に戻り、会話を飛ばし、画面がホワイトアウト
エンドクレジットが始まったらタイマーストップ



テクニック

・日付飛ばし
L1ボタンの長押しで連続して日付を飛ばせるが、その際に○連打してると速く飛ばせる
ただし、少しずつ位置がずれる、その際に目の前のものを拾ってしまう、野生動物の襲撃の後はキャラクターが上向きに変わるなどの問題があるため、立ち位置は重要
○連打で日付を飛ばすと動物が成長しないという問題点があるため、餌やりの際は○連打しない(なぜか餓死もしない)
植物の発育には○連打しても影響ない

所持品と収穫
所持品がマックスの場合、収穫したものは床に落ちる
周りに物が多くて落とせない場合はエラーメッセージが出てタイムロス

・左上安全地帯説
野良マーモッドや野良ウサギは各入り口から出現するが、出てきた入り口の周囲→牧場の中心→その他の順に作物を食べる(と思われる)
その結果、左上の家やゴミ箱の前の地面は野生動物の被害を受けにくい(と思われる)
キャベツ、ムギ、ブドウなど進行に関わる作物は左上で育てるのが安全(と思われる)
中心部から左に種や草が少ない状態だと左上に攻撃がくる可能性があるが、RTAだと草や種が溢れているので大丈夫(と思われる)

・ウサギ交換法と番犬チャート
ウサギを草で育てる→キャベツを食べさせて毛を生やす→毛を刈る→キャベツ2個を食べさせて再び毛を生やすより、
毛を刈った♀ウサギを♂ウサギと交換することでタイムの短縮とキャベツ1個の節約となる
余ったキャベツで若テリアを買い、役目の終わったウサギ♂をウサギ肉にしてテリアを育成
野生マーモットを撃退してもらうことでタイム短縮

・右上キャベツ法
キャベツ育ててる時期は野生動物の襲撃を受けない(と思われる)
キャベツを右上で育てることにより移動距離を減らしタイム短縮を図る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?