TOC理論(Theory Of Constraints)で考えるファンマ・リージョ

ボトルネック工程をひとつづつ潰していくことで全体のスループット向上(全体最適)図る理論がTOC,,,この視点でリージョ就任以降の数試合をざっと振り返ると

就任前から起こっていたピッチ上のボトルネック工程(ピッチ上の現象の観察からみえるもの)

1.藤田のサリーダ・ラボルピアーナ
2.ポルやんの大久保嘉人現象(頻繁な列落ち)
3.セット守備におけるアンカー不在とスペース管理

このうち1〜2は前工程としてのビルドアップ工程に関するもの
3はネガティブトランジションの工程(手戻り工程)
でこれをいかに改善したかといえば

1.GK前川◇のディストリビューション

スンギュ-ウェリントンのパントキックで攻撃スタートするとセカンドの奪い合いでポルやん、イニさんの体力削ることになるというのが川崎戦ラスト20分の課題だった。

2.4-3-3 or 4-3-2-1でプレーエリア限定

お前はそこにいろ。ボールを貰いにくるな 俺達がボールを運ぶから そのためのロンド
 


3.ワイドを内側レーンに入れた巨大ロンドのフリーマンとしての伊野波

伊野波がポルやんの背中のスペースを守ることでネットの自陣侵入阻止&名古屋の左起点攻撃阻止


○本日のボトルネック

名古屋戦後半のように3バックにシフトし、ドリブラーのウィングバックにカットインさせてきたときサイドの大外レーンから絞りながら守備して潰せるSBが欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?