見出し画像

OW2初心者さん向け|ゲームの基礎を理解していればサポートキャリーは出来る

どうも、Luxです。APEXの記事とか書くとかつぶやいておいてOW2です。マントルジャンプはまだ理解できない挙動が多いので止めました。

さて、最近また久しぶりにOW2をやっているのでちょっと記事にしようと思いまして、内容に悩んだ結果「サポートでのキャリー」をテーマに書いていきます。

超基本的なロールの立ち回りは前に書いたので良かったらそちらをどうぞ。

それなりに動けるけどランクは上がらない

VALORANTとかAPEXとか、他FPSが流行っているのでOW2からFPSを始めるという方はそれほど多くないのかなと個人的には思っています。

他FPS出身ならそれほどAIMに困ることは無いですし、YouTubeとかを見れば試合の流れもすぐに理解できるでしょう。

しかし、それでもランクが中々上がらないという方はそれなりにいらっしゃいます。AIMもあって、試合の流れも理解できている、でも勝てない。

「味方よえー」そう思う方が多いでしょう。でも、こういったゲームでは”味方をキャリー出来ない=適正ランク”という考えを持つべきだと私は考えています。

たしかに味方は弱いのでしょう。
回復しないサポート、ダメージを出さないDPS、いつの間にか落ちているタンク…
でもそんな味方を引いても勝っていかなければランクは上がらないのです。

キャリーとセオリーの違い

セオリー通りの動き方ってありますよね。タンクはスペースを取って、DPSがダメージを出して、サポートが回復してって。

しかし、セオリーというのは力量が同じ敵味方が揃っている事を想定しています。プロの世界では一部突出して上手い人がいたりもしますが、それでも天と地ほどの差は無いわけです。

野良のランクを見た時はどうでしょうか。全弾HS出してキャリーしているウィドウと、止まっている相手にもHSを出さないウィドウが対面して一方的な試合になっていたりしますよね。

セオリーという考え方をする場合、相手チームにウィドウがいるなら射線を気にして通るルートを変えたり、タンクの盾の後ろで前進したりするわけです。

でもボロ勝ちしているウィドウ側のチームはどうでしょうか。どうせ味方のウィドウが敵のウィドウを倒すんだから、別の射線を通したり展開したほうがより簡単に勝てます。これは味方のウィドウが勝つということを前提にした、明らかにセオリーを無視した動きですが勝率は高いです。

ちょっと極端な内容ですが、要するに勝率を上げるためにはセオリーを無視することも必要という事です。

ウィドウもそうですが、DPSが一番分かりやすいですね。要するに敵よりAIMで勝っているなら、前に出れるだけ前に出てキルを取っていれば勝てるんですよ。

逆に一番分かりづらいのがサポートです。回復が役目なのにキャリーって何?っていう感じになると思います。”回復”というところだけで考えれば味方を死なせないサポートが優秀なサポートということになります。

しかし、”味方を死なせない”だけではあくまで優秀なサポートです。そこからチームをキャリーするには、やっぱりダメージが必要なんですね。

野良の、特に低ランク帯では「ダメージ出すな回復しろ」とか「ダメージ出したいならDPSやれよ」とか言われがちですが、基本的に無視です。

ダメージを出していて味方が死んでいるならそれは正論ですが、味方が死んでいないならそれは十分に回復が足りているということです。

絶対に味方を死なせない、でもダメージも出す
これがサポートキャリーのキーワードです。

サポートでランクを上げる

今回のランク上げ手法に関しては、ある程度のAIMとゲーム理解度を前提としています。

他ゲー出身でかなりAIMがいいとか、ランクで当たる周りの敵味方の動きが明らかに格下だと感じるとか、そんな場合のハードキャリーについて書いていきます。同レベルとか格上にやろうとするとおそらく結構つらいと思います。

前項で書いた通りダメージが鍵です。
極論、回復も出来る強力なDPSが一人増えてるんです。それは勝ちますよね。

低ランク帯で言えば、相手のサポートは回復もそこそこでダメージは一切だしていない状況で、こちらはダメージもDPS以上で味方は誰も死なない、ひと目でキャリーと分かります。

当たり前の事を当たり前にやりつつ、プラスアルファをする。
これがハードキャリーのポイント。普通以上に働いてるんだから当然難しいわけですが、周りが格下なら考えなければいけないことが減るから可能なんですね。

自分は絶対に死なない、味方を死なせない
これがサポートとしての当たり前の事。
プラスアルファとしてのダメージ
両立できて初めてキャリーになります。

基本的な動き

サポートは脆いです。トレゲンやタンクが突っ込んでくれば一瞬で散る命です。

まず必要なのは突っ込んで来る相手がワンクッション必要な距離を保つこと。自分がダメージを出せる距離、でも即ダウンは回避できる距離。

味方を回復できる場所、自分がダメージを出せる場所、敵が簡単には自分の所に来れない場所
かなり難しいことを言っていると思いますが、これが必要です。

次に重要なのは、位置を細かく変えるということ。
敵が詰めてきたら下がる、敵が下がったら前に出てダメージを出す。

そして、ただ漫然とダメージを出すだけでは意味がありません。サポートの火力はそれほど高いわけではありません。ただずっとタンクを撃っているだけでは大きく戦局を変えることは出来ないでしょう。

よって必要なことは、第一に味方のDPSとフォーカスを合わせること。次に、倒せる敵を確実に倒すということ。

例えば、
重要な逃げスキルが無かったり、HPが低かったり、阻害状態だったり…
そういう敵を味方を合わせてワンピックすることが重要です。

ダメージの次に有効なのはULTをしっかりと回すこと。
回復もしつつダメージも出しているとすぐにULTが溜まります。キャリー出来る試合=格下の試合、ということはその後も引き続きULTがすぐに溜まるということです。

強力なULTを敵の倍以上の回数使える状況です。すぐに使ってまた次のULTを待ちましょう。

敵味方が拮抗している試合なら一発逆転や起点を作るためにULTを温存するのはセオリーです。しかし、圧倒的有利な状況の場合にはすぐに使ってさらに小さな有利を作って、次のULTでまた小さな有利を・・・というようにスノーボールが可能です。

キャラ別のキャリー

最近いろいろと調べたり自分で使ったりしてわかったことを書いていきます。といっても大まかに3キャラですが。

共通して言えることは前項で書いたので、ここではキャラ別の動きや注意することについてです。全部ちゃんと書くと文字数がすごいことになるので箇条書きです。

バティストTIPS

・ジャンプを多用して味方と別アングルを作る
・ジャンプで避けられる攻撃が山程ある
・横をとってもいいし、味方の後ろでもジャンプで縦方向に別アングルが作れる
・リジェネは多用していい、自分か味方が50%切ったら即使用
・リジェネ、イモータルあるなら強気にタイマンを挑んでもいい
・敵から見えないところのイモータルが最強

・マトリクスは曲がり角に置くと広い射角が取れる
・もしくは敵を分断すると敵が前後どっちに行くか悩む

・マトリクスを全員で使おうと意識しすぎない
・自分だけで使ってもいいしワンピックに使ってもいい

アナ

・10程度HPが減った味方を頑張って回復しない
・敵が全くいなくて暇なら回復
・敵が見えてる状況で味方をMAXまで回復するより、間に一発敵への攻撃を混ぜたほうがいい(特にタンクはそう簡単に死なない)
・攻撃が優先、でも絶対に味方が死なないように
・回復に瓶はほぼ投げない、基本CDごとに阻害
・自衛、味方複数人を守れる時のみ自分or味方に
・ナノはシナジーがとか構成がとかあまり気にしないでとにかく今一番付けて強い味方に
・回復が間に合わない味方に回復目的で使ってもいい
・余裕があるorなさすぎるときは龍剣やバイザーなどで一発逆転を狙う

ブリギッテ

・常にインスパイア状態(最重要)
・ウィップを常に撃ってインスパイアを維持
・バッシュを攻めに使うのは確実にやれる時
・基本は徒歩で詰めてバッシュで逃げる
・角で通常攻撃をすることで被弾を避けつつ敵の接近を待てる
・ラリーは攻撃にも防御にも使える
・ラリー中のスタンでワンピックを狙う
・最初に使って攻めるより乱戦中のラリーがおすすめ

ゼニヤッタ

みぎくりっくでぜんぶへっどしょっと。


あくまで動ける人が下のランクをキャリーしてさっさと適正まで上がりたいというような動きです。VALORANTで言えば「AIMいい人ならオペレーター買って5人倒せば勝てるよ」って言っているようなものです。

基本的なサポートの動きが出来た上で更にダメージを出すことによってチームを勝たせることが目的です。基本的な動きが出来ていないと、”ただチームに迷惑をかけるヒールしないサポート”になりますので注意しましょう。

結局のところロールやヒーローの特徴をつかんでやるべきことを完璧にこなした上で、それ以上の仕事をすればチームが勝ちやすくなるということです。

自分の使うヒーローやロールの役割を理解して、さらに出来ることを探すということを心がけてみましょう。


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,694件

e-Sportsコーチング系、動画編集系、音楽系などの記事を書いております。面白かったり、参考になったなと思ったら、ぜひサポートをよろしくお願いします!より一層いい記事が書けるように努力していきます!