【解説】今更聞けない洋上風力。

洋上風力は世界的にも成長市場であり、雇用を多く生み出す産業です。そのため日本政府も洋上風力産業に力を入れており、多くの日本企業にとってビジネスチャンスとなりえます。「今から洋上風力市場の状況を素早く抑えたい」という読者へ向けて、本記事でそのポイントをまとめています。

目次

1 洋上風力市場の成長度
2 洋上風力の製品傾向
3 洋上風力産業へ注力する日本政府
4 洋上風力のサプライチェーン
5 日本政府の洋上風力サプライチェーン上の課題認識
6 洋上風力の重要プレーヤー
洋上風力市場の成長度
洋上風力は成長市場である。IEA Offshore Wind Outlook 2019によると、世界の洋上風力発電は2040年までに24倍の規模にまで成長する(2018年23GW→2040年562GW)。また2040年時点での洋上風力発電上位国でのシェアは、EU40%、中国34%、アメリカ12%、韓国8%、インド5%、日本1%である。

洋上風力の製品傾向
欧州において、大型化による稼働率向上・コスト低減が進んでいる。
風車は2030年までに定格出力が15MW超~20MWクラスまで大型化し、ロータの直径は最大250mになると予測されている。日本・アジアの自然条件(台風、地震、落雷、低風速等)に鑑みると、台風や地震への対応としてクラスT風車が必要となる。これを見据え、シーメンスエナジーやGEは最近、クラスT風車の国際認証を取得している。さらにクラスT風車は台湾に導入され実績ができつつある。
洋上発電で先行する欧州では、発電コスト(落札額)が 10円/kWhを切る事例などが頻発しておおり、コスト提言が進んでいる。

洋上風力産業へ注力する日本政府
IEAの2019年の予測によると、2040年時点での世界の洋上風力発電量に占める日本の割合はわずか1%程度でしかない。しかし、洋上風力は世界的には成長市場である上、雇用を生み出す産業である。実際、洋上風力が盛んな欧州では、現状1~2万人の洋上風力関連雇用があり、今後も増加見込みである。特に、ドイツにはR&D・設計・製造拠点が立地し、関連雇用が多く生まれている。欧州の場合、イギリスにブレード、タワー、ケーブル、基礎の製造工場が存在する。またドイツでもナセル内部品含めて総合的なサプライチェーンが形成されている。

【解説】今更聞けない洋上風力。(続きを読む...)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?