頭を使う試合。2019 J1リーグ第8節マリノスVS北海道コンサドーレ札幌 プレビュー

名古屋グランパスとの激しい試合の後に迎えるのは、アウェイでの北海道コンサドーレ札幌戦。赤い4連戦の3戦目。行けるか分からなかった試合でしたが、無事に参戦決定。久しぶりの札幌ドームです。アウェイに行ける有り難みは、関東近郊アウェイにしか参戦出来ない方とお話しをすると、とても感じます。アウェイの声援がまとまっている様に感じるのも、アウェイに参戦出来ない人の想いを背負っている人が多いからでしょう。今年のマリノスは、ここまでのアウェイは2勝1敗。サポーターの感触としても、アウェイに嫌な印象はないでしょう。
注:一部というかほぼ、画像の福森とキムミンテのポジションが逆です。すいません。

1,【北海道コンサドーレ札幌の特徴】

札幌はミシャ体制2年目。ミシャ本来の攻撃性が昨シーズンの後半から出ていましたが、ミシャが率いるチームの2ステップ目である『選手と作る柔軟な攻撃的戦術チーム』と言うのが、今季に入ってからよく見られる様になりました。
そもそも、ミシャは攻撃的な監督ですが、札幌のベースは四方田さんが作った守備が出来るチームです。ここが今までと違うところで、守備も一定整っている中に攻撃性が身に付いています。
また、ミシャの代名詞は『可変フォーメーション』と『出来るだけ繋ぐサッカー』です。浦和でこそ繋ぎ倒そうとしていましたが、それは選手の質を鑑みて発想している部分が多く、繋ぐことが不得手だったり、相手の方が繋げるチームであれば、ロングパスも普通に使わせています。札幌もまた然りです。ひと言でいえば、札幌は『柔軟』です。

札幌のフォーメーションは、3421がベースではあるものの、

画像1

攻撃時は5TOP気味になり、ダブルボランチの片方がディフェンスラインに落ちて、415の形を作ります。

画像2

守備時は、相手やその時の状況に合わせて2バック、3バック、4バック、5バックを巧みに使い分けており、しかもこれはシステマチックに落とし込んではいません。おそらく、モデルを活用していると思います。
事実、広島の時も、浦和の時も、可変型を進化させてきたのは選手のアイデアありきです。攻撃時にボランチが最終ラインに落ちるのを発明したのは、森崎和幸だというのは良く知られている事です。こういった事からも分かるように、ミシャは一方的に押し付けず、自主的な判断を尊重し、選手のチャレンジを受容し、出来るだけ戦術的な落とし込みは原則レベルにする事で、新しい発想をチームに生ませるための余白を作るタイプの監督です。彼が選手から好かれるのも納得です。

マリノスが、今シーズン唯一敗戦した大分の片野坂監督も、ミシャからは絶大な影響を受けたと言っています。大分もまた、モデルをベースにしたチームビルディングをしています。おっと、札幌というよりもミシャに特化し始めていますね。いったん切りましょう。もう一度言います。札幌の特徴はその『柔軟』さにあります。

2,【北海道コンサドーレ札幌の守備】

前述のとおり、札幌の守備は柔軟です。ミシャは、出来る事ならばプレッシングして、ハーフコートで戦いたいと思っているはずですが、選手の技術、選手の適応度などを総合して、現在はブロックを敷く事を優先している、又は結果的にそうなっている時期です。
マリノスを相手にした時、ルヴァンではCBのビルドアップ能力を見て、先制するまでは前方プレッシングをかけてきましたが、正常にスカウティングが機能してるならば、今回はプレスをかけても意味がないと判断するか、開始10分までと決めてプレッシングして様子を見る可能性があります。
いずれにせよ、ブロックに変わるんじゃないかなと。
守備の考え方としては、人に付く守備とスペースを潰す守備のミックスを行っており、後方で人が余り過ぎる事が無いようにしつつ、危険なスペースを埋めてきます。

画像3


画像4

3CBとダブルボランチはその辺には長けており、ブロック時にはこれが厄介ではあるものの、カウンターや疑似カウンターには弱い最終ラインでもあり、スピード勝負は有効な攻略方法です。
3CBはその事も理解しているため、ブロック型にして、ボール保持者には厳しく行くが、それ以外は少し緩めてストーンとカバーにし、誘う守備をしてくるだろうと思います。
後は、前線3人はあまり守備をしません。武蔵はプレスバックも少ないです。チャナは下がってきますが、これは守備意識というよりも、ポジトラ時の前線とのリンクをするための動きです。

そして、守備の柔軟さは、最終ラインの人数を数えるとすぐに分かる事でしょう。2~5バックを巧みに使い分けています。だからこそ、突きたいのはそこ。まぁ普通にしてても、チャンネルは空くし、27レーンで言えばハーフスペースのすぐ外側のレーンは空きやすいです。チャンスも作れるでしょう。ただ、せっかくなんで、自分たちの長所をぶつけて相手の長所を短所に変え、圧倒するなんてのも見てみたいですよね。そろそろ。

なので、今回は希望的観測に基づいた攻略の仕方になります。まず、キーワードは可変フォーメーションであるという事。可変フォーメーションは、相手の良いところを押さえるための手法ですが、可変するためには選手の移動が必要です。そう、この移動時が最も危険なのです。合体ロボが合体している時、ウルトラマンが大きくなった間際の時、戦隊ヒーローがポーズを取っている時などと同じように。

つまり、選手が移動をすると、移動元のスペースが空きます。ここを周りの選手が微妙にポジションチェンジを行い、スペース管理を再構築するのですが、必ずタイムラグが発生します。このタイムラグをつくには、マリノスの選手間の距離が重要になります。距離が離れていると、この穴をつく事は出来ません。そのため、この様に圧縮して攻めるのです。

画像5

圧縮する事でフォーメーション移行の穴をつけるようになります。

画像6

画像7

反対に圧縮できないと、相手がカバーに動く時間が作りやすく、2人位を独力突破をしなければいけないので大変です。ルヴァンでは縦に速くなってしまい、間延びして崩しきれませんでした。やはり、じっくりやる事の大事さ、そしてネガトラのポジションニングの大事さが、マリノスの攻撃の鍵になるでしょう。

3,【北海道コンサドーレ札幌の攻撃】

続いて、札幌の攻撃に関して。遅攻時は5トップのミシャ式。ただ、ちゃんとスペースを埋めれば恐くないです。むしろ自分達でスペース消してくれるでしょう。とにかく、カウンターが脅威です。鈴木武蔵とA・ロペスを残し、チャナがリンクマンになって、福森がロングパスの発射台になります。同様に、サイドにオーバーロードを作り、スライドしているマリノス4バックの逆サイド裏にアイソレーションし、福森からのサイドチェンジパスを狙ってくるのも攻撃パターンです。これはマリノスだからではなく、そういうチームモデルです。

そうなると、押さえるべきは福森であって、降りたボランチを含めた最終ラインに関しては、ビルドアップ自体はそこまで上手くありません。そのため、マリノスは前方プレスをどんどん使いたいですし、事実、札幌の弱い部分です。福森を押さえる事と、前方プレスを仕掛ける事、これがシンプルで最も有効な札幌への守備アプロ―チです。

画像8

そして、前方プレスを仕掛ける事で、5TOPは無力化してしまいましょう。

反対に簡単にボールを持たせると、前線にスキルの高い選手がいますので、あまり簡単にボールを持たせたくないです。これは当然か。

4,【最後に】

スタメンですが、

画像9

マリノスは負傷をしたパギに代わって、GKに飯倉を起用する事になります。彼は、サポーターが苦しんだ期間、ずっとチームへのロイヤリティを示してくれた選手です。こういう時こそ、やってくれるでしょう。サカダイでは和田の先発が予想されてますが、それはそれで楽しみ。その場合、広瀬が右に回ります。札幌はメンバーを変えないと見ています。

今回、今までのプレビューの中で最も字数と画像の多いプレビューとなりました。個人的に、ミシャはオシムさんと肩をならべる程に好きな監督さんです。もちろん一番はボスだけどね。
ミシャは、攻撃的なマリノスとの試合を楽しみにしているんじゃないかな。自分のチームをマンCみたいだろう?って言った事もあるしね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?