Takushi Kadota

Takushi Kadota

記事一覧

そういえば、RPAなるものを触ってみた。
悪くない。むしろいい。
でも、ヒューマンインタフェースしか対応しないサービスをなくして、APIでサービス間がつながってくれる方がもっといいのだが・・
そっか、人間のインタフェースがしょぼいのか。
言葉も画像も全く同じ意味を伝えられない。

Takushi Kadota
1か月前

数の暴力(とにかく量が多くて大変な仕事の状況)で、へとへとになる。
数の暴力には、効率化というより、圧倒的な処理速度が不可欠なのだが、その処理の中に人間でないとできない仕事がちょっとでもあると、解決がいきなり難しくなる。

Takushi Kadota
1か月前

記事を書くのって大変だ。
SNSとか、個人が発信することはとても良いとは思うが、それにより不幸も起きている。
自分と他人を比較して、自分が不幸せに感じたり、自分の考えを他人に押し付けたり、共感しているようで、全然共感していなかったり。。

伝える、伝わるについて考えている。

Takushi Kadota
1か月前

今年も野球のシーズンが始まった。

Takushi Kadota
2か月前

推し活経済(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み6日目 23年12月第1刷発行の新しい本。文はとても読みやすい。推しがいない私でも、推しに投資する気持ちが少し分かる気がしてきた…

Takushi Kadota
4か月前

物理の4大定数(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み5日目 物理の世界でよく語られるのは、「この宇宙は人間が生きるために、都合が良すぎる。」というものだ。この本で取り上げているのは…

Takushi Kadota
4か月前

「推し」の科学(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読みではなく、最近ポチった22年8月第1刷発行の3刷で、推しを科学するというもの。最初の数ページからおもろい。 プロジェクションとは…

Takushi Kadota
4か月前

オタク経済圏創世記(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み4日目 読書メモ エンタメ関連2冊め、斜め読みまでは終わっている本だけど、2.5次元コミュニティが世界の主役になるらしいので、ち…

Takushi Kadota
4か月前
4

エンタメの未来2031(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み3日目 読書メモ エンタメは幸福の鍵である。また、エンタメはテクノロジーである。エンタメそのものというよりエンタメがある世界には自…

Takushi Kadota
4か月前
2

言ってはいけない宇宙論(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み2日目 ビジネス書やITプロジェクト推進に関わる本以外だと数学や物理に関わる本が多い。その積読からまずはこれを選択。ユーチューブだ…

Takushi Kadota
4か月前
5

THINK BIGGER(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み1日目 選択の科学から好きなシーナ・アイエンガー先生の著書。13年ぶりの書籍らしい。 「意味があるほどに大きいが、解決できるほどには…

Takushi Kadota
4か月前
2

JAXAの月着陸実証機はエンジントラブルで転んじゃったみたいだが、太陽の向きが変わり発電開始。任務が再開できたようだ。
どんなことがあっても大丈夫なように、どのぐらいのケースを想定して、準備してきたのだろう。どのような手順でケースを洗い出したのだろう。

Takushi Kadota
4か月前

意味があるほどに大きく、解決できるほどに小さい課題を見つける。think bigger
イノベーションとかでなくて、プロジェクトの一番最初にゴールを定めるときに、なんとなくやっていたことににている。

Takushi Kadota
5か月前

時間が取れるようになったので、本を読む。
読むべき本は、すでに目の前に高く山積みになっている。

Takushi Kadota
5か月前

かわいい狛犬コレクション

池袋氷川神社(豊島区) 歯並びが良すぎます。息子?の八重歯もすごいです。 太宰府天満宮(福岡) どうした!?何に驚いた。いや、絶対ボール投げして取ってきましたー。…

Takushi Kadota
5か月前

ITプロジェクトはクロージングが難しいね。
引き継ぐとしても引き継ぎ相手のリテラシーなどもあるからね。自分たちでずっと引き続きサポートできればいいけど、費用面の問題もある。

Takushi Kadota
5か月前

そういえば、RPAなるものを触ってみた。
悪くない。むしろいい。
でも、ヒューマンインタフェースしか対応しないサービスをなくして、APIでサービス間がつながってくれる方がもっといいのだが・・
そっか、人間のインタフェースがしょぼいのか。
言葉も画像も全く同じ意味を伝えられない。

数の暴力(とにかく量が多くて大変な仕事の状況)で、へとへとになる。
数の暴力には、効率化というより、圧倒的な処理速度が不可欠なのだが、その処理の中に人間でないとできない仕事がちょっとでもあると、解決がいきなり難しくなる。

記事を書くのって大変だ。
SNSとか、個人が発信することはとても良いとは思うが、それにより不幸も起きている。
自分と他人を比較して、自分が不幸せに感じたり、自分の考えを他人に押し付けたり、共感しているようで、全然共感していなかったり。。

伝える、伝わるについて考えている。

今年も野球のシーズンが始まった。

推し活経済(読書メモ)

推し活経済(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み6日目

23年12月第1刷発行の新しい本。文はとても読みやすい。推しがいない私でも、推しに投資する気持ちが少し分かる気がしてきた。
そのような推しをビジネスとしてデザインするのは新規事業創出と同じ様にハードルが高そうだ。

物理の4大定数(読書メモ)

物理の4大定数(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み5日目

物理の世界でよく語られるのは、「この宇宙は人間が生きるために、都合が良すぎる。」というものだ。この本で取り上げているのは、光速、重力定数、電気素量、プランク定数だが、他にも次元、膨張宇宙など色々あるみたいだが重要度はつけられないが、やっぱり物理を楽しむのに知っておくべき定数はこれかな。
あまり意識したことがなかったが、エネルギーを消費して質量を減らすという

もっとみる
「推し」の科学(読書メモ)

「推し」の科学(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読みではなく、最近ポチった22年8月第1刷発行の3刷で、推しを科学するというもの。最初の数ページからおもろい。
プロジェクションとは、「作り出した意味、表象を世界に投射し、物理世界と心理世界に重ね合わせる心の動きを指している。」・・『重ね合わせ』と聞いて量子の世界ともつながりを勝手に感じて、根拠もないのにニンマリと喜んでしまう。
内容は、人間の進化にも関わる得た情報を処

もっとみる
オタク経済圏創世記(読書メモ)

オタク経済圏創世記(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み4日目

読書メモ
エンタメ関連2冊め、斜め読みまでは終わっている本だけど、2.5次元コミュニティが世界の主役になるらしいので、ちゃんと読み直す。
アニメ経済圏は、①鉄腕アトムなどの日本独自アニメから始まり、②ヤマト、ガンダムなどメガヒット、③子供から大人へのユーザ拡大、④ホームビデオでテレビ放送枠が深夜、BS・CSなどアニメ枠の拡大、⑤テレビ局はアニメの音楽出版権

もっとみる
エンタメの未来2031(読書メモ)

エンタメの未来2031(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み3日目
読書メモ
エンタメは幸福の鍵である。また、エンタメはテクノロジーである。エンタメそのものというよりエンタメがある世界には自分のお気に入りがいっぱいあるから好きだ。戦争などの状況下では実現できない。
エンタメがあるだけも幸せなのに、テレビで映画を見ながら、SNSで会話し、宿題もやる時代(最近の世代はテレビを見ながら68パーセントはソーシャルメディアをするそうだ

もっとみる
言ってはいけない宇宙論(読書メモ)

言ってはいけない宇宙論(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み2日目
ビジネス書やITプロジェクト推進に関わる本以外だと数学や物理に関わる本が多い。その積読からまずはこれを選択。ユーチューブだったかどこかで紹介していた本だったと記憶しているが、詳細は忘れた。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の活躍でアップデートが激しいこの業界。紙の本はどの時代に書かれたかを注意して読みあさる事が大切。2018年第1刷(ジェイムズ以前の著となる)

もっとみる
THINK BIGGER(読書メモ)

THINK BIGGER(読書メモ)

読まずに積読していた本を一気読み1日目
選択の科学から好きなシーナ・アイエンガー先生の著書。13年ぶりの書籍らしい。
「意味があるほどに大きいが、解決できるほどには小さい課題を特定する。」というのがとても共感した。
イノベーションを起こそうと考える時だけでなく、システムを刷新するプロジェクトの計画策定でも普通に行っていい内容と思う。システム刷新といっても、今あるシステムでは困っていることがなにかあ

もっとみる

JAXAの月着陸実証機はエンジントラブルで転んじゃったみたいだが、太陽の向きが変わり発電開始。任務が再開できたようだ。
どんなことがあっても大丈夫なように、どのぐらいのケースを想定して、準備してきたのだろう。どのような手順でケースを洗い出したのだろう。

意味があるほどに大きく、解決できるほどに小さい課題を見つける。think bigger
イノベーションとかでなくて、プロジェクトの一番最初にゴールを定めるときに、なんとなくやっていたことににている。

時間が取れるようになったので、本を読む。
読むべき本は、すでに目の前に高く山積みになっている。

かわいい狛犬コレクション

かわいい狛犬コレクション

池袋氷川神社(豊島区)
歯並びが良すぎます。息子?の八重歯もすごいです。

太宰府天満宮(福岡)
どうした!?何に驚いた。いや、絶対ボール投げして取ってきましたー。褒めて頂戴という顔だな。

熊野神社(板橋区)
嘉永って書いてあるが、現代にも通じる可愛さ。スマホの待受画面に登録しています。

赤坂氷川神社(港区)
ここは、狛犬がいっぱいいて楽しい。狛犬ファンは一度は行ってみてほしいです。

ITプロジェクトはクロージングが難しいね。
引き継ぐとしても引き継ぎ相手のリテラシーなどもあるからね。自分たちでずっと引き続きサポートできればいいけど、費用面の問題もある。