見出し画像

【大阪杯2024】全出走馬個人的長所・短所まとめ

※全て主観です。あくまでも参考程度に。
※オッズは3/30 16時時点のものです。


・コース特徴

内回りコースを使用する、コーナー四つの小回りな形状が特徴。最終直線が短く、ゴール前に急坂もあるので、前々で競馬する馬が有利。差し馬はタイミングを見極めないと厳しい。コーナリング性能、スタミナも問われる。

・馬場状況

雨の影響が残るタフな馬場。それゆえ、差しはあまり決まらなさそうか。スピードよりパワーを重視したい。

ローシャムパーク(1枠2番 一番人気4.7倍)

騎手:戸崎圭太 厩舎:田中博康

長所
二走前のオールカマーは抜群の走りでタイトルホルダーを封じ込めた。小回りで坂のあるコースには強い。勝つ時は全てを封じ込んでの圧勝が目立つ馬。関東で勢いのある二人が関西でも圧倒する。

短所
ここまで関西圏への遠征経験がなく、田中博厩舎自身も遠征適正に疑問が残る。また、タフなコンディションの稍重、重馬場も実はそんなに得意ではなさそう。函館記念、山藤賞は勝利しているものの、他三つは取りこぼしている。得意と決めつけるのはあまりよくなさそう。

タスティエーラ(2枠3番 二番人気5.5倍)

騎手:松山弘平 厩舎:堀宣行

長所
クラシック三冠を皆勤し全連対した四歳世代最強格。前走の有馬記念は直線の不利と距離に跳ね返されてしまったものの、それでも6着と大崩れはしなかった。馬場を問わない馬なので、三連複などに向いている馬だ。

短所
やはり菊花賞でドゥレッツァに0.6秒も離されてしまったのが引っかかる。距離適性がなかったと思えばそれまでなのだが、そのドゥレッツァが次走あっさり負けてしまったのがよろしくない。どこまで頑張れるか。

プラダリア(4枠8番 三番人気7.3倍)

騎手:池添謙一 厩舎:池添学

長所
有馬記念こそ凡走したものの、京都大賞典、京都記念を勝利するなど充実一途。やはり関東圏より関西圏で実力を発揮する馬なのか。G2二戦は以前よりもかなり粘り強さに磨きがかかっている気がする。特に、ベラジオオペラの追撃を交わした前走はかなり強かった。兄弟でG1獲りなるか。

短所
この馬が真価を発揮するのは現状2200m~感が否めない。関西圏であるとはいえやはり2000m戦は距離が短いイメージで、どこまでパフォーマンスを出せるかは池添Jの騎乗にかかっている。

ベラジオオペラ(6枠11番 四番人気7.3倍)

騎手:横山和生 厩舎:上村洋行

長所
同じコースのチャレンジCでガイアフォース、ボッケリーニに先着。京都記念でもプラダリアとタイム差無し。G2,G3程度ならかなりランクが上の馬と肉薄し、安定感もあるのは評価したい。勢いに乗ってG1も勝てるか。

短所
G1はダービー以来なため、成長度合いがどれほどまでのものなのか。レベルが疑問視されている世代であるので、全く歯が立たず、な展開は容易に考えられるので過信はよくない。

ソールオリエンス(5枠10番 五番人気7.6倍)

騎手:横山武史 厩舎:手塚貴久

長所
前走は極端に展開が向かない一戦だったのでノーカウントにしたい。2000mに距離を戻して多少ゆったりとレースができるようになると思う。中山2000mに近いコース形状なので、皐月賞のような破壊力を見せられれば。

短所
ここ四走は展開の向き不向き関係なくかなりアッサリとしたレースが続く。京成杯→皐月賞の連勝もかなり強引な勝ちだったので、センスで補えていた若駒時代から伸びが無いと考えるべきなのかもしれない。

ステラヴェローチェ(5枠9番 六番人気12倍)

騎手:酒井学 厩舎:須貝尚介

長所
競走馬として一つの区切りを迎える五歳を過ぎ、一気に同期がいなくなってしまったが、前走は勝負根性を見せ久しぶりに勝利。ゲートの出が良くなり、先行してしぶとく粘れるようになったので、脚質の融通は効く。待望のG1制覇を多くのファンが待っている。

短所
長期休養で長く古馬中距離戦線を離脱していた影響で、G1のレベルにどこまでついていけるかが未知数。ハイレベルだったとはいえ現状はリステッドを勝っただけな馬なので、ここであっさりと脆さを見せてしまう可能性も。

ハーパー(4枠7番 七番人気12.9倍)

騎手:岩田望来 厩舎:友道康夫

長所
一言で現すなら、相手なりに走る馬。前走は流石に中山の2500mは厳しかったか惨敗に終わったが、それでも同年代のソール、タスティとの差は0.1差以内。逃げ馬不在で枠もそれなりに内目の枠を引いたので、強気に先行して粘り込みが叶いそう。

短所
三冠は常にリバティと競い、エリザベス女王杯もブレイディヴェーグという強力なライバルがいたが、あくまでも牝馬限定戦。有馬記念はノーカウントとしても、ここで牡馬混合戦。古馬混合G1に対応できるスピード能力が試される。

ミッキーゴージャス(1枠1番 八番人気13.6倍)

騎手:M.デムーロ 厩舎:安田翔伍

長所
破竹の三連勝でG1に挑戦する。牝馬限定戦を使い続けてきているが、レースの勝ちっぷり的に大きな影響は無さそうか。多少タフな馬場のほうが実力を発揮できそうで、その点も期待したい。最内枠からロスなく立ち回る華麗な騎乗を見せてほしい。

短所
条件戦はともかくとして、愛知杯はかなり手薄なメンバー相手だったのは否めない。また、主戦の川田Jがドバイへ行き、MデムーロJに手が替わったのも不安要素。

スタニングローズ(3枠5番 九番人気15.8倍)

騎手:西村淳也 厩舎:高野友和

長所
阪神の内回りコースが得意な高野厩舎。長期休養明けではあるが、前走のヴィクトリアマイルは広めのコースなので、替わり身はあるはず。小回りの2000mはこの馬にとってもスイートスポット。

短所
ただでさえ地力に不安なところがあるのに、長期休養明けなのが厳しい。先行馬力も戻っているのか。枠的にはかなり美味しいところを貰ってはいるが、展開の助けが必要そうだ。

ジオグリフ(3枠6番 十番人気24.1倍)

騎手:北村宏司 厩舎:木村哲也

長所
前走は久々のG2戦かつベスト条件の小回り中距離コースで、復活の兆しが見えた。このコース形態に近い阪神2000mならそれに準ずるパフォーマンスは出せるはず。イクイノックスを倒した実力者が復活する。

短所
関西圏への遠征が大の苦手である木村厩舎。ここが最大のネックポイントなまである。また、前走はかなり戸崎Jの好判断に助けられたような感じもするので、ここが正念場。しっかりと結果を残したいところだ。

ルージュエヴァイユ(7枠13番 十一番人気35倍)

騎手:菅原明良 厩舎:黒岩陽一

長所
前走は仕上げも緩く、ロスも大きくなる展開だった。ここを目標にして仕上げてきている感じで、重賞でもコンスタントに連対するなど人気以上の実力はありそう。牡馬相手でもいきなり結果を残せそう。

短所
坂のきつい競馬場をあまり経験しておらず、唯一の愛知杯(中京開催)はあっさり負けてしまっているのでそこが懸念。血統的には坂をこなせていてもおかしくは無さそうだが、陣営が平坦な馬場を中心にレース選択をしているのも事実。

エピファニー(7枠14倍 十二番人気36.7倍)

騎手:杉原誠人 厩舎:宮田敬介

長所
かなり操縦の難しい馬で、ルメールやピーヒュレクでも完全に操れなかった馬を一発回答に導いたのは素晴らしい。血統的にも歩んできた路線的にも相当期待されていた馬だったことに違いないので、その能力を存分に発揮できればあわやも。

短所
前走は外差しがかなり決まる馬場ではあったが、今回は、前有利なコースで、なおかつ外目の枠に入れられてしまった。さらに差しが決まりづらくなり展開待ちになりそうな予感も。

リカンカブール(8枠15番 十三番人気41.4倍)

騎手:津村明秀 厩舎:田中克典

長所
シルバーステート産駒らしく小回り、タフな馬場の適性は抜群で、3勝クラスを同コースでかなり強く勝ったあたり相性は申し分なし。初のG1ではあるが、好都合な条件はそろっている。積極的に戦ってほしい。

短所
内をロスなく立ち回っていきたい馬なのだが、今回は大外枠からでなおかつ内に有力馬がひしめき合っているので、すんなり競馬できるかどうかは定かではない。多少のロスは発生することを頭に入れておきたい。

キラーアビリティ(6枠12番 十四番人気56.4倍)

騎手:北村友一 厩舎:斉藤崇史

長所
ネオムターフカップで復活の兆しを見せた。阪神芝2000mはホープフルSを勝った時と似たようなコース形態。十分に間隔を取り態勢を整えてきた。同じく久々の重賞制覇で勢いに乗る北村友Jとのコンビ。人馬とも会心の勝利を期待したい。

短所
ここ二走は左回りのコースで好走。G1を勝った時のコースに近いとはいえ、近況を見る限りでは右回りは本来あまり使いたくは無さそう。慎重な評価が求められる。

ハヤヤッコ(2枠4番 十五番人気76.4倍)

騎手:幸英明 厩舎:国枝栄

長所
好走馬の多い金鯱賞からのローテで挑む唯一の馬。この年になっても元気いっぱいで、今でも強引な差し脚は健在。唯一無二の武器を持っているのは大きい。虎視眈々と差し切りを狙う。

短所
ベストは中京競馬場の馬。おそらく坂を越えるパワーと直線での切れ味を両立しやすいのだろう。反面、小回りコースは仕掛けのタイミングを考えなければアッサリ凡走してしまう。スピードが乗るころには勝負ありの可能性も。

カテドラル(8枠16番 十六番人気165.4倍)

騎手:藤岡康太 厩舎:池添学

長所

末脚を活かす騎乗のできる藤岡康Jは好都合。阪神2000mコースは実は初めてで、小回り得意な面がいい方向に出れば一発あっても。

短所
得意の小倉でもついに好走できなくなってしまった。年齢的にも枠的にも抜群に展開が向いたとしても厳しいところがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?