情報リテラシー論⑤

授業の感想

今回の授業ではスマートフォン普及と課題ということでガラケーとスマートフォンの違いの話から様々なスマートフォンの歴史について学ぶことができた。通話での声は本人の生声ではなく人工の声だという話や、黒電話はなぜ玄関にあったのかの話、スマホ依存度チェックなどをが面白かった。


スマホがあればパソコンはいらないのか?

そして私が気になったのは女性の若い人はPCを使ってないという話だ。私も大学でパソコンを使う前はいまいちパソコンの必要性について理解していなかったが、今はパソコンじゃないとできないことがたくさんあると思っている。本当にパソコンはいらないと考えている人は多いのか?私は『スマホ パソコンいらない』で検索をかけてみた…

しかし、私がみた限りでは『スマホがあればパソコンは正直いらない』なんて記事は見つからなかった。どれも『パソコンが要らないと考えている君、それは間違いだ!』と訴える記事ばかりだ。

【参考】
スマホがあればパソコンはいらないと思っている君、ちょっと来い

スマホが普及する現代で本当にパソコンはいらないのか?

スマホがあればパソコンはいらない時代?PCの必要性について

これは面白い結果だと思う。ほんとに現代の女性はパソコンはいらないと考えているのだろうか。「パソコンはいらない!」という強い意志を持っての否定なのではなく、「ちょっと不便だけどスマホがあるから今はいいかな」くらいの優先順位の違いのような気もする。

今回調べた中では思った以上に『スマホさえあればいい』という記事が見つからなかったので、次調べる機会があれば女性に絞ってより詳しく調べてみたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?