見出し画像

「GWあちこちお出かけしてみました…1️⃣ 滋賀県 沙沙貴神社」


5月1.2日の二日間お休み取れた方だと最長9連休となった今年のGW、ご家族やお友達と海外旅行や国内旅行を大いに楽しまれた事でしょうね。

私の職場は暦どおりで、珍しく5連休(5/3から5/7)となりました、ラッキー✌️

関西の週間予報では当初GWは雨模様でした…
何処へ出かけるにしても渋滞するだろうし、この際ここは我慢し家で大人しくしておこうと思っておりました。

でも少しは近場だけ遊びに行くつもり(笑)

「滋賀県近江八幡の沙沙貴神社」

GW初日(?)の4/29(土)、以前から気になっていた滋賀県近江八幡にある「沙沙貴神社(ささき)のなんじゃもんじゃの樹」を見に行こうと相方つんに提案してみました。

「なんじゃもんじゃ???」
あなた、何やそれは…って思いました? 

とりあえず、こんな感じの花を咲かせます

木蓮科、ヒトツバダコ属、
白い花を雪に例えられた

満開になると樹全体が雪で覆われた様に見えるのです。

昨年、この「なんじゃもんじゃ」の事を知った相方つんが行きたいと言いましたので、満開の時期が過ぎてましたが出かけたのです。

その時の写真がこれ。

なんじゃもんじゃの花、殆ど散っておりました

白い花が地面一面に落ちてました…

まあ、これでも雪が降ったあとの様に見えますがね💦
残念なり…

そこで今年はお花の咲く時期が例年より早い感じ、「今年こそ昨年のリベンジじゃあ〜」と意気込んで出かけた次第。

GW初日の4月29日(土)、名神高速道路も京都出口付近で渋滞してるだろうと思い、いつもより1時間早い時間に出発。
でも思った程渋滞してるとは思えない感じ、名神大津SAで軽く食事したあと近江八幡にある沙沙貴神社に到着です。

琵琶湖東岸にある沙沙貴神社


「どうなん? 満開には少し早いんとちゃうのん?」
「去年(5/14)は来るの遅すぎたからなあ…今年は桜や藤も早いから丁度ええんとちゃうか」

駐車場に車を停めると先客が10人ほど居られました。

「あ…まだ全然さいてないやん!」
「あゝ…ホンマやな💦」

そうなのです。
去年は遅すぎて「ガッカリ😮‍💨」
今年は早すぎて「ガッカリ😮‍💨」

薄っすらと白っぽい見える程度の
なんじゃもんじゃ…

どうも全体が雪で覆われた様に見える景色に嫌われてます。

仕方なく「沙沙貴神社」にお参りしてきました。

ここ沙沙貴神社は主祭神として「少彦名命、大彦命、仁徳天皇、宇多天皇、敦実親王」
これらの総称して佐々木大明神と言います。

近江源氏の氏神で佐々木姓発祥の地と言われてます。

楼門
拝殿
本殿

本殿参拝のあと、左手にある願掛け石に向かいました。

手前に重さの異なる6個の願掛け石があります

相方つんは右手にある小さめの願かけ石を持って祈りました。
お姉さんの闘病克服を願っているはず。

わたしは左手の一番重い願かけ石を両手に持って祈りました…

「あんた、手プルプルしてるやん(笑笑)」

「あかん、めっちゃ重く感じる💦」

「十二支の石像達」

本殿裏手には十二支の庭がありました。
「子、丑、虎、兎…狗、猪」の十二支の可愛い石像が居てました。

二人してそれぞれの干支の像に願いを込めて手を合わせます。

良ければ皆様方もどうぞお参りしてくださいませ。(笑)  

子🐀
丑🐮
虎🐯
卯🐰
辰🐲
巳🐍  卵から顔を出した子(左)を見守る母親
午🐴
羊🐑
申🐵
戌🐶
酉🐓

最後に相方つんの干支

猪🐗 左右と膝元にウリ坊を抱く母親猪

二年連続で綺麗な「なんじゃもんじゃ」の花を見れずじまいとなりました。

来年はどうなるのやら…

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

また、「GWあちこち出かけてみました…2️⃣」に続く予定  may be…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?