見出し画像

交通インフラの水害被害により打撃をうける業界

前回は水害による交通インフラの機能不全にどう備えるかについてまとめました。今回は交通インフラの水害被害により打撃をうける業界について考えていきます。

私たち生活者への影響は大きい

水害被害によりさまざまな業界に影響が及ぶと、結果的に私たち生活者へも影響が及ぶことになります。被害をうけると言われている主な業界についてまとめましたが、影響は多岐にわたることが予想されることから、私たち生活者が自分自身で備えを行っておくことが大切になると考えています。

・鉄道業界:鉄道線路が浸水や土砂崩れによって寸断され、運行が中止されるため、大量の乗客や物流がストップします。

・航空業界:空港が浸水したり、アクセス道路が寸断されたりすることによって、航空機の発着や搭乗者・物流の輸送が困難になります。

・運送業界:道路や橋梁が浸水したり、寸断されたりすることによって、物流の輸送がストップし、配送遅延や在庫不足が発生します。

・港湾業界:港湾施設が浸水や高波によって被害を受けると、船舶の出入港が制限され、物流の停滞が発生します。

・ロジスティクス業界:物流の中継点である物流倉庫や輸送施設が浸水や被害を受けると、物流の滞りや遅延、商品の損傷が発生します。また輸送手段が限られるため、需要に応じた輸送が困難になり、収益性に影響が出ます。

・バス業界:交通インフラの寸断や運行中止により、バスの運行ができず、輸送量の減少や収益の減少が発生します。

・タクシー業界:道路が寸断されるなどの理由で運転ができなくなると、需要が低下し、収益の減少が発生します。

・自動車業界:交通インフラの被害によって、製品の輸送や生産に支障をきたし、損失が発生します。

・観光業界:観光地や施設にアクセスする道路が寸断されると、観光客数が減少し、観光業界全体の収益に影響が出ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?