見出し画像

災害復旧生活のストレスを「つながり」と「笑顔」で軽減する(水害被害の前に準備しておくこと)

前回はわたしが経験した阪神淡路大震災でのエピソードについてお話ししました。今回は「震災経験を糧に豪雨水害にどう活かすか」について考えてみたいと思います。

(震災経験を糧に豪雨水害にどう活かすかについて)

「豪雨水害」と「震災」、どちらも「迅速な避難」「人命の確保」が最優先事項であることはもちろんですが、一般的に豪雨水害は震災と異なり避難までの時間的余裕があるといえます。そのためあらかじめ次のようなことを準備しておくことができます。

・情報収集:天気予報や自治体の情報を確認する。 (情報収集・確認)
・家の周りを確認:排水溝の詰まりや水のたまり具合をチェックする。(周辺チェック)
・高い場所に物を移動:水に濡れない場所に家財道具を移動する。(移動・保管)
・食料・水の備蓄:災害時の備えとして水や食料などを準備しておく。(備蓄・確認)
・避難先の確認:避難する場所や道順、万が一の際の待ち合わせ場所を確認しておく。(避難場所の確認)

特に(周辺チェック)(避難場所の確認)では、ハザードマップを活用した危険箇所の確認、避難経路の選別を予め行っておき、豪雨水害の危険がまだ差し迫っていない段階で家族や大切な方々と確認をしておくことで、いざ避難が必要な段階でもスムーズに行動に移すことができます。

また(移動・保管)(備蓄・確認)では、水や食料、貴重品などを思い浮かべますが、冷蔵庫や納戸に保管したものの移動、可能であれば冷蔵庫ごと移動させることができれば、ライフラインが復旧した段階からすぐに使用できます。「くるま」もまた家財道具の1つとして水害被害対策をしておくことで、復旧段階での食料や日用品の調達・運搬手段の確保、通勤通学の移動手段の確保ができ、EV車は電源として活用することで、携帯電話の充電と情報収集、温かい食事の準備と家族や大切な人との団らんなどを通して過酷な災害復旧生活でのストレスを軽減することに役立ちます。

(まとめ)

・復旧段階では心身ともに疲労が積み重なる生活を強いられます
過酷な復旧生活を想定した備えをしておくことで、万が一の水害被害生活でも家族や大切な人とのつながりを通してストレスを軽減することができます。

ライフラインが復旧していない中での苛酷な復旧生活を想定しておく
(写真はイメージです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?