見出し画像

雰囲気、場、連帯意識

SANADAの試合は、全然よかったし、飯伏幸太選手とまけかたは、似ているというか、それは、きもちに正直になってリタイアするという次善策のうーん雰囲気。そんな落胆する様な気骨のなさは、存在しなかったし。
よかった、とは、思う。

ちょっと無視出来ない話題をしておこー。充分待った。香川照之さんの事。両論併記を比較的重視している。優柔不断には、している。それを優柔不断と言うなら。合っているという判断から選択している。喧嘩の仲裁は、結果論的には、片方片方。と成って。正解。になってしまう。

それを現実的というなら現実的なのもあまりよくない。

普通に尊敬出来る人とは今も想って居る。先に話すのはやめよう。上座みたいになってしまって。

ホステスさんや前提として女性は、敏感な子供も含めてマナーを自然な過信はしてしまうし。礼儀に対して礼儀を求めている。男社会なら少年の全員うける洗礼の様な荒さは、ない。
仲裁はむりと思う別々に幸せに成って欲しい。

特にああいう場のクラスならクラスを考えてもイイ。場を考える人は、ティムクックの様なところというか「それ」を持っている。
場から自然に伝えた案をあとから洗練させて出されても、控えめな性格を裏切られた風に想えるし、主語や独創性の男らしさは、まったく伝わってこない。

配慮や治安や業界の空気やほかに表現おもいつかなくて民度というもの上昇させたいから譲った伝えかたをしてきたし、はっきりさせて白黒思考は目指そうとしていない。合っていないから。

そこを裏切ってしまわなかったのと想う。
基本的にはそっちに立つしかない。一応の擁護としては、演技は、好きにおもってたし、但しホステスの方も状況の役割はかなりの尊重は、するしここから偽ってはいけないという一線を持っている。
そこを超えて欲しくなかったな。

意見は、そう持とうか。

OKね。

相互援助そのものは、大切と、思います。有償のことをする余裕を持って、無償の活動を敢えてする系のスタイルを、とってます。 プライスレスに、人生を再始動したい人には情報を提供出来るかなとおもいます。OK??? 企画倒れは充分警戒したいし、格闘技なら階級低め、組織ならNPOは、穴場。