見出し画像

ミンミンゼミの名前付けた人安直すぎるわ。みんなで考えようぜ

ミンミンゼミはミンミンと鳴くからミンミンゼミというのはみなさんご存知でしょう。ですがよく考えてください。ミンミンと鳴くからミンミンゼミって一週間しか生きられないというのにちょっと安直ではありませんか?てな訳でミンミンゼミの新たな名前を考えたいと思います。


生き物の名前のつけ方諸説あり

・犬 わんわんと鳴くから言葉がなまってわん→わぬ→いぬとなった

・猫 鼠を好むから鼠のねと好むのこでねこ

・兎 元々の名前はウだったが、古代インドでは兎のことを「さか」と呼んでいたことから、うさか→うさぎとなった

・海老 海老の体色が葡萄に似ていることから葡萄の古名の「えび」からとった

・タツノオトシゴ 姿が竜に似ていたことから竜が海に産み落とした子という意味で

・アザラシ 体にあざがあるから

・セミ 鳴き声がセミセミと聞こえたことから

など体の模様や姿、鳴き声などから名前が付けられています。

セミの種類とその由来

生き物の名前の由来について調べてみましたが次はその生き物の中でも種類があるのでその種類の由来について調べました。

ヒグラシ 夕暮れに鳴くから

ツクツクボウシ 鳴き声から 

ミンミンゼミ  鳴き声から

クマゼミ 体が黒く大きいことから

アブラゼミ ジリジリという鳴き声が油を熱している音に似ていることから。

アブラゼミはジリジリと鳴くのにジリジリゼミのはならず、ジリジリからアブラゼミという名前にしたのに、ミンミンゼミとかツクツクボウシはそのまんまの名前になっている。ツクツクボウシはまだ何となくこの名前で成立しているし、ツクツクボウシはセミをつけないで他のセミとのネーミングを被らないようにしている努力は見受けられるから許す。でもさぁミンミンゼミだけミンミン泣いてるからってそれ誰が許すの?僕は調べていくうちに好奇心と共に怒りが湧いてきました。

ミンミンゼミの名前決めよう

生態

特徴成虫の体長は33-36mmほど。幅が狭い頭部と太くて短い腹部を持ち、太く短い卵型の体型をしている。ただし翅が体に対して大きく、翅を含めるとアブラゼミとほぼ同じ大きさになる。体色は胸部と腹部の境界付近が白いが、他は黒地の地に水色や緑色の斑紋があり、日本産のセミとしては比較的鮮やかな体色をしている。黒斑部がほとんどなく青緑色主体の個体もおり、これらはミカドミンミンと呼ばれる。抜け殻はつやがなくアブラゼミと同じくらいの大きさ。また、このセミはアブラゼミやニイニイゼミなどとは異なり、ヒグラシやエゾハルゼミと同じく森林性であるが、東京都区部や神奈川県横浜市、宮城県仙台市などでは例外的に街中でもミンミンゼミが数多く生息する。               Wikipedia

その他にも5時から11時の間に鳴くとか、クマゼミと同じ時間帯に鳴くのでクマゼミと、鳴く時間をずらしたりなどしているようです。








それでは命名します



ツヤナシヌケガラ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?