見出し画像

おはようございます!
今日はデスクにお土産が置いてありました!感謝です。

HPを調べてみると農家さんの熱意がしっかりと書いてあって、人の素直な気持ちとか体験とかリアルとか熱い思いが伝わる文章っていいなと改めて思いました。

このお米は”のんびり美味しいお米”とのことで非常に楽しみです \( ˆoˆ )/


昨日は買収チームの方々と決起集会をしました。
松木さんが終始とても楽しそうでした。

皆さんとお話をしている中で「今回の事業承継での登場人物がいまいちわかりにくいよね」という話題が上がったので簡単に説明をします!


【主な登場人物】

・LSJ社(松木代表/佐々木)

・買収チーム数名(共同出資者)

・Sさん(今回買収する会社の社長/ご高齢)


今回買収する会社は衛生機器やそれに必要な薬品を卸売している会社になります。


先日から死闘していたデータ化の作業や明日から具体的に行われる引き継ぎ作業は今後に必要な業務で、特にデータ化は今後自分がメインとなって営業をしていく上での顧客分析に役立つものになるのでどうしても避けては通れない道でした。


実際にデータ化してみると、同じ企業が定期的に機器や薬品を購入していたり定期メンテナンスや修理をしているので、ここ数年でメインとなっている取引先が少しずつ明白になってきました。


あとはなんとなくですが、『この機器を売るときにセットで販売するのはこのパーツ、この薬品たち』みたいなのを機器別に理解しつつあるので、実物をみて細かく覚えていきたいです。


明日から具体的に行われる引き継ぎ作業も同じように重要で、まずはSさんが25年かけて自らの手と足で作り上げてきた顧客リストを引き継いでもらうのが明日の大きな目的となります。


懸念する点としては、Sさんの頭の中にのみ記録されているリストを口頭でお聞きして、自分たちで改めて見える化する必要があるという点です。こちらは丁寧に時間をかけてやらないといけないと思っています。


もう1つは『注文がどのようにきてどのような処理をしているのか』です。

Sさんは恐らくPCを使えないので、請求書発行をはじめとする事務作業の全般はSさんの娘さんが週末にまとめて作業をされているとのことでした。なので明日は娘さん立ち合いのもとで事務作業の引き継ぎをしてもらう予定です。


いよいよ本格的に事業承継が始まるので、明日からの引き継ぎで面白い話がストックできることを信じて頑張ってきます!(片道2時間の旅)


それでは!

ここから先は

0字

このマガジンでは、アイドル出身者が中小企業の事業承継を担うことで、二つの重要な社会問題を解決する様子を共有します。 ①日本の中小企業では…