見出し画像

アメリカでエンジニアやデザイナーを採用する際に話題のToptalについて調べてみた

皆さん、おはようございます、こんにちは、こんばんは!Lraough LLC Founder, CEOのShimotaku(しもたく)です。

今回はアメリカでエンジニアやデザイナーの採用をしたい時によく利用されている「Toptal」というサービスについて調べてみました。

Hire the Top 3% of Freelance Talent

と謳うだけあって、優秀な人材を確保することが可能なようです。早速Dig in してみましょう。

Toptalとはなにか

至極簡単に説明すると「フリーランサーと企業のマッチングサイト」です。ただその特徴は唯のマッチングサイトではなく、企業名の由来にもなっている上位3%のトップタレントだけが利用するサイトである。ということです。

スクリーンショット 2021-07-18 午後4.03.18

デベロッパーやデザイナーだけでなく、上記のようなProjectや必要性に応じてフリーランサーを探すというもの。では、どの様にして3%の人材を彼らは確保することが出来るのでしょうか?

何故、Toptalが上位3%と言えるのか?

Every applicant to the Toptal network is rigorously tested and vetted. Our highly selective process leads to a 98% trial-to-hire success rate.

Top3%というキャッチーな売り文句は、「厳格なテストと審査」をすることで98%の採用成功率を誇るとのこと。この数字が何から来ているかは不明ですが、本当だとすると凄いRateです。

Stepが明確に分かれていて、このようなスクリーニングが入る様子。

1. Language and Personality(言語と性格診断)
2. In-Depth Skill Review(深いスキルレビュー)
3. Live Screening(エキスパートによる実用性の判断)
4. Test Projects(実際に走り出す前にテストプロジェクトを実行)
5. Continued Excellence(クライアントからのフィードバックにより厳選)

これらを経て上位3%とうたっているんですね。今後はこういった信頼性や他のクライアントでの評価がどうだったかなど、企業だけでなく個人にとっても重要になってくる。という一つの現象かと思います。

Toptalはどの様に利用するのか?

スクリーンショット 2021-07-18 午後4.07.56

こちらはそのプロセスをうまく説明していると思います。

1. まずはその分野のエキスパートと話をする
2. Toptalのエキスパートが誰がFitするかを24時間の内に提案してくる
3. トライアルで働いてみて、満足したらお金払ってね

というモデルです。これなら確かに安心して依頼→採用まで走れそうです。

日本で話題のYOUTRUSTにしろ、この「トライアル」というのが今後の採用のキーワードになってきそうです。世界中から人が採用出来る時代になった昨今、どの様に見極めるかと言うと「まずは一緒に働いてみてFeeling Goodかどうか」ということについては、企業にとっても採用候補者にとってもハッピーなことであり、ポータブルなスキルを持つエンジニアやデザイナーには特にFitした採用手法になってくるでしょう。

Toptalはどんなビジネスなのか?

ここからはLraoughとしての感想ですが、Toptalのビジネスモデルは一言でいうと…

人材銀行(Human Capital)

になるかなと感じました。

アメリカではTech企業を始めとして、優秀な人材は優秀な人材と働きたい。もしくは、そういったコミュニティに所属したいという強い欲求を持っています。これを利用した形で、人が人を呼び、またそこにスクリーニングプロセスが乗ってくることがToptalの強みかなと思いました。

課題としては、フリーランス中心のサービスになるのでフルコミットして欲しい人材を探すには向いていないということです。但し、この辺りはリモート中心になってくる今後の世の中のニーズとマッチしているはずですし、今度は企業側も下手にフリーランサーになられないような給料やベネフィットの設計だったりを行うことで、全体的な年収が底上げされていくのでは?と考えています。

特にエンジニアやデザイナーが短期PJTとして欲しい場合(例えば、プロダクトローンチを直ぐにする必要があったり、派生した新サービスを創ってPOCしたい場合)はToptalは有効だと思いますし、Toptalを利用しながら実際に魅力ある起業家やサービスであれば、フリーランサーからフルコミットへ切り替えるオプションが持てると良さそうだなと思いました。

Lraoughでは現在、Lraoughコミュニティを運営していますがそれは…

・グローバルマインドセットと実務/生活経験
・Tech/IT業界での実務経験
・優れたアントレプレナーシップ
 (+ 笑顔とリスペクト)

この辺りをベースとして兼ね備えた人材だけがJoinしていると自負しています。

将来的にはToptalのように、フリーランサーの紹介やグローバルな副業斡旋にも力を入れていきたいと思っていますので、今回はとても参考になりました。海外にいる開拓者のアナタ!連絡をお待ちしております!

お知らせ

Lraoughでは海外・グローバルに挑戦したいエンジニア・デザイナー・アントレプレナーなどのTech人材のキャリアサポートを、西海岸のLAから行っています。以下からお気軽にご相談ください!

以上、Lraoughのしもたくでした!また来週お逢いしましょう!しーゆーすーん!


Thank you for your support! I will work and play harder!!