ブログ用_紹介_

自己紹介 後編

 

こんにちは!
ふじいさん。です。
 
通算3つ目の投稿です。
前回の投稿に引き続き、
今度は中学校時代から
現在に至るまで
の振り返りをします。

私の人生のトラベルツアー(続き)!
いってみよー!
 
 
 
④中学校時代
 
 ちょっと変わりたいと思って、コンタクトデビューしたの、今でも覚えています。笑
 実際、私のなかでも、メガネをかけた自分より、コンタクトをつけた自分の方が、かわいいなとか、いけてるなとか思ったり。笑 まあ、こう思ってるのは、高校生のときくらいから今現在ですけどね。このときは、本当にちょっと変わりたいと思っての行動でした。コンタクトデビューを許可してくれた両親に感謝です。
 
 市立も公立なんですかね。私立に行かない選択肢をすれば、学区に沿って、中学校を割り振られるわけで、私は自分の出身小学校を含めた、4校の小学校の生徒がごちゃまぜになる、公立の中学校の進学となりました。
 
 1年生のときが1番楽しかったですね~
部活動を通じて、友達ができ、クラスメートにも馴染めていきました。人生初の彼氏もこのときできました!青春してました~笑
そんな彼とは、2年生に上がる前に別れてしまいましたが。笑
 
 2年生に上がると、クラス替えで仲良かった子と離れたりして、クラスで話せる子がほとんどいなくて、孤立するようになりました。休み時間はひたすら本を読むか、日直のときは日直の活動をするか。そんな感じでした。私は自分がまるで空気みたいに感じで、比較的大人しく過ごして、学校が終わると、SNSにのめり込むという日々を過ごしました。
 
 3年生になっても、クラス替えで、1年生のとき仲良かった子と一緒になったんですが、なんだか一緒にいていいものか悩み、結局孤立していました。それで、私の心が限界を迎えたのか、2学期になってから不登校になりました。ほぼ毎日、狸寝入りを決め込んで、親の手を焼きました。同居している祖父には、ときどき「学校行け」などと言われましたが、親は私を尊重して、無理に行かせようとはしませんでした。わりと感謝!!!

 小学校時代もそうですが、中学校時代も学年が上がるにつれ、人間関係がうまくいかないという感じで、いい思い出は少ないです。でも、こんな時代があったから、今の私がいるんだと思います。いろいろ考えるようになりました。

 
 

⑤高校時代

 中学生のとき、尊敬していた美術の先生の絶賛で、出来たてほやほやの母校に興味を持ち、入学しました。ちなみに、どのくらいほやほやなのかというと、私は2期生です。つまり、私が入学したとき、出来たて2年目だったのです!校舎は既存のものを使用しているので、あまり綺麗じゃないですが…笑

 まあ、小学校、中学校と、人間関係をうまく構築できなかった私は、高校生活に対して、本当に不安だらけで、でも少し期待していました。

 入学早々の2泊3日の、オリエンテーションを兼ねた宿泊研修や、6月には文化祭があるので、それらを通じて、クラスメイトと話すようになり、時間をかけて打ち解けていきました。そのなかでも、2人の気が合う友人ができ、昼食は共に過ごしました。
 
 ここが、私の人生でのターニングポイントなのかなと思います。一緒にいて楽しい友達、彼氏ができました。小学校時代と中学校時代、年齢による精神年齢の違いがあれど、比べてみると、悩むこともありましたが、それ以上に楽しい思い出で埋め尽くされています。小学校時代、中学校時代のつらさは、このときのためにあったのかなと思うくらい!!(大袈裟ですかね?笑)
 
 そんな感じなので、卒業式は泣きそうでした。笑 というか、実際少し泣きました、式の後に。笑
 
 私の青春の縮図はここにあり!笑

 
 
⑥大学時代
 
 私は現役で大学に入ることが叶いませんでした。なぜかというと、現役受験のとき、全落ちしたのです。笑
 なので、浪人しました。しかし、そうしたにも関わらず、努力が足りず(というのも、頑張っていたが怠けていたときもあった)、行きたいところに行けず、滑り止めで妥協して、今の大学に入学しました。
 
 最初は滑り止めだしと、内心とげとげしてましたが、新入生用のオリエンテーション合宿でいろんな同学年と知り合えたり、委員会等に入ったりして、楽しい時間が増えていったので、今となってはここで良かったと思っています!
(少しだけ、入りたかった大学に対する憧れは今でも胸をくすぶっていますが…笑)

 前編の冒頭でも述べたように、大学生になったので、短期留学を4回ほどしました。行った順番で国を述べると、オーストラリア・ケアンズ(1週間)、ドイツ・フランクフルト(2週間)、フィリピン・セブ(3週間)、オーストラリア・シドニー(3週間)です!
 ドイツの語学留学のあと、数日間だけスイスに滞在し、そこを観光したり、リヒテンシュタインという国に行ったりしました。

 アルバイトは、家庭教師を1年やり、その後温浴施設のスタッフを1年半ほどやってました。単発の派遣スタッフも経験しました。
 ボランティアに興味があり、都内の豊島区で小中学生の学習支援をする団体に参加したり、宿泊型の体験プログラムを学校に提供している団体のそのプログラムに参加したり、他大生が集まるインカレに参加したり、オープンキャンパスのスタッフをやったり。。。

 わりといろいろなことをやってきました!笑
どれもいい思い出であり、いい経験になりました。

 気になる方は、個別に聞いてくださればと思います。
 
 
 そして、現在。
就職活動を始めてみましたが、やめる方向に心が向いています。ワーキングホリデーに行くので、半年間と定めましたが、自分の気が変わる可能性は否めないです。それに、フリーランスの生き方に興味を持ちました。その生き方に挑戦したいと思ってしまったのです。それが茨の道でも、自分の気持ちを大切にしたいので、そっちに突き進むかもしれないです。
 ワーホリの準備を進めつつ、悩みに悩み抜きたいと思います!
 
 
 以上!!
長かったですが、お付き合いして頂き、ありがとうございました。
 
 では。

 

 

 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?