見出し画像

トレーラーで高速道路は

高速道路にトレーラーで乗った場合

トレーラーで高速道路に乗れるのか?
これはYesです。
その代わり下記の条件が有ります。

  • 料金は1ランクアップ

  • 法定速度は80km/h

料金が1ランクアップとは、ヘッド車が軽自動車なら普通車料金へ、普通車なら中型車料金へなります。

トレーラーの高速道路での法定速度は80km/hですので、最高速度が120km/hの区間でも80km/hしか出せません。
速度差が少し怖いので、ここは是正して欲しいところです。

大型のトレーラーは高速や自動車専用道路では、一番左車線しか走れませんが、小型のトレーラーにはその規制が有りません。

具体的には750kg以上のトレーラーが、重被牽引車として車線の規制を受けます。
牽引免許が必要な重量と同じですね。

ETCは使えるのか?

ETCの無線走行は手間も掛からないし、各種割引も有るので便利ですね。
トレーラー牽引の有無で料金が変わるので、どうなるのでしょうか。

ETCのセットアップする時の申込書には、「牽引有無」をチェックする欄が有ります。

ETCセットアップ申請書

すでにETCを使ってる場合は、再セットアップが必要です。

この登録をしておくと、トレーラーの有無を料金所で自動判別してくれます。

ただしトレーラーを牽いてない時でも、料金所ではトレーラーの判別を行う分、他の車よりゲートが開くタイミングが遅いので、注意が必要です。

ETC割引について

トレーラー牽引時の高速料金が1ランク上がる関係で、気を付けないといけないのは割引制度です。

深夜割引については問題有りませんが、休日割引には影響が有ります。

休日割引は元々軽自動車と普通車に適用されます。
トレーラーを牽引した普通車は、高速料金が中型車扱いの為、休日割引対象外となります。
軽自動車での牽引は、普通車扱いなので割引対象です。

トレーラーを牽くのは休日メインになると思うので、ちょっと残念ですね。

深夜割引は中型車以上も対象なので、ここを活用するしか無いですね。

スマートICの注意点

サービスエリア等に最近増えている、ETC専用の出入口 スマートICですが、トレーラー牽引の場合注意が必要です。

スマートIC

スマートICにはトレーラーを検出するセンサーが無い所が有るので、以下の様に案内されています。

  • スマートICから流入して通常の料金所を利用する場合は、有人レーンでETCカードを出してください。

  • スマートICから流入して、スマートICから流出する場合は、ゲートの開閉に関わらず係員に申し出てください。

センサー付きのスマートICも有る様ですが、現時点では情報が公開されておらず、全てのスマートICで同様の対応となっている様ですね。

トレーラーにとっての高速道路

トレーラーを牽き初めた当初は、高速料金が高いので、下道をメインに使ってましたが、一般道での赤信号や峠道等は、トレーラーにとって走りにくく、運転に疲れてしまいます。

今では、トレーラーには高速が一番と思っております。
道路が荒れてないのも運転が楽な理由の、一つですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?