見出し画像

他人から見た自分を活かして商売の結果を出す具体的な方法。


1、他人から見た自分が人生を決める

私は数秘術を過去に学んで、その後、その団体を脱退し、個人で研究を続けています。
今は一人ですが、理系の大学講師と、一緒に研究をしていたことがありました。数秘術の中でも、個人の印象を表す「パーソナルナンバー」についてです。科学ではなく、目に見えず、理屈はまだ説明がつかず、ただし事実としてそういう事だと言えて、人生を良くすることに使える、そんな段階のものです。

数秘術は流派といいますか、いろんなバージョンがありますが、私が習った数秘術は

◎ ライフパスナンバー(価値観)
◎ ディスティニーナンバー(行動パターン)
◎ ソウルナンバー(魂)

主にこの3つの「自分の内面を表す」ナンバーを基本として自己理解をするわけですが

私はパーソナルナンバーという「他者からの印象」を表すこのナンバーに着目しました。パーソナルナンバーは「ペルソナナンバー」とも言われ、特に珍しいものでもないけれど、あまり取り上げられることもないナンバーだという実感があります。
数秘術は主に自己理解、他者理解に使われるツールですが「内面」に関心が高い人の間で使われているからでしょうか。
けれども私はむしろ見た目という「外面」に焦点を当てる。なぜなら

自分の人生は、他人から見た自分で決まる からです。

昨日インスタライブで骨格の話をしたんですが、かなり単純化して言うと、メリハリボディの骨格ストレートは「自分一人で生きていけそう」に見られて男性からほっとかれやすく、女性らしい骨格の骨格ウェーブは「守らなきゃ」と思わせるわけです。
似合う服がどうのじゃなくて、骨格で人から見た印象が違ってくる。
もうこれだけで、人生がちょっと変わってきませんか?
同じ20代の会社員の女性が二人いても、骨格が違うと起こるハプニングが変わリ、そこから人生が変わるわけです。
それを考えたら、骨格に合わない事を頑張っても(たくましい人が弱さを演じても)徒労に終わるし、逆にキャラクターを活かせば、物事がスムーズにいくと考えられます。

かんたんに言うと、骨格ウェーブの人がロリータきゅるるんメイクやファッションの発信をすると、骨格ストレートが同じことをするよりもずっと成功しやすいわけです。
骨格ウェーブは「装飾」と相性が良く、その人の持つイメージと行動が一致するからです。
人は、一致したもの、世界観が統一されているものを心地よいと思い、それは信頼できるものだと判断します。

逆に、ウォーキングや姿勢のインストラクターなら、骨格ストレートの人がその講師をする方が完全に有利になります。
小さくて華奢な人がインストラクターをしているウォーキングスクールと、メリハリで健康的なボディの人がインストラクターをしているウォーキングスクール、あなたならどっちに通いますか?
そしてどっちが繁盛するでしょうか。

他人から見た自分、そしてそれに合わせた行動で、結果は変わります。

骨格が人の印象を表し、他人の行動、そして自分の結果に影響する事は大いにありますが、パーソナルナンバーもその人の印象を決めるので、同じことが言えます。

例えば私は、パーソナルナンバー6ですが、芸術方面に明るそうに見られます。(あくまで見られるというだけで当然事実と違う場合があります)
手仕事を好きな人に見られます。
6は、そういう数字です。
ですから、女性向きの趣味の分野で仕事をすると成功しやすいです。
フラワーアレンジメントや料理の教室など。

実際私が、当時はそれとわからずやっていたのは、家でソーイングをする人のために型紙を売ることでしたが、手仕事の分野ですから合っていたと思いますし結果がついてきました。

お客様から見て私が芸術方面に明るく見えるなら「ここの商品は良さそう」という判断に繋がります。
手仕事を好きに見えるなら「好きを貫いているんだな」と好感度が上がるなど、勝手にお客様がそう感じてくれるんです。
不思議ですが、顔を出していないネット上のお店でもこうなります。

そして扱う商品も、シュッとしたカッコ良いデザインの型紙よりは、ちょっとフリルがあるとか、可愛らしいアイテムの型紙の方がダントツ売れました。

見えないけれど確実に存在する「他人から見た自分」を知り、それを商品作りや運営に活かせば、明らかに結果が変わってくるというのを数年かけて研究して、ようやく最近、人に伝えられる段階になってきたなと思っています。

2、パーソナルナンバーの世界

パーソナルナンバーは1〜9、そして11、22、33と12種類あります。

私の義理の姉は、ものすごーく優しくて、可愛い系の美人(昔、女優志望だった)で、絶対に人の悪い事を言わない、気遣い半端ない女性ですが

昔はよくスケバンに見られてたし、基本的に性格がきついと思われやすい、と話します。P7です。

そうだろうな、と思います。

私の母もP7です。
母は、いつも誰かの役に立ちたいと思っているせいか「困っている人はいないか」と、むしろ困った人を探しながら歩いているような人ですが、仮にそういう人がいたとしても、どうしても母がそっちを睨んでいるように見えるので、誰も私に助けを求めてくれないと、こぼしていました。

余談ですが私の妹もP7で、亡くなった父もP7でした、身内にちょっと多すぎて不思議。特にP7 が人口的に多いというわけではないのですが。

パーソナルナンバーはデメリットだけを表すということはなく、例えばP7は余計なことはしないという印象があり「秘密を守れそう」に思われます。
母にはそれを活かした仕事の仕方をアドバイスして、実際にうまくいっており、78歳になった今でも会社から求められて、年齢にしては破格の待遇で仕事を続けています。
また、似合う服を知って実践することで褒められることが増えたらしく、ファッションを楽しんでいます。

3、印象と違う事をするとどうなる?

印象と違う事をすると、他者から見て「調和していない」「違和感」になるので、商売であれば売り上げが伸びない、人間関係なら、人が寄ってこない、といった感じになると思います。

あと、例えば表に出ない方が良いというナンバーの人が、ユーチューバーになるなど表に出続けると、いわれのないことで逮捕されるとか、トラブルが起こることがあります。
毒舌キャラでもないのに毒舌キャラにすると、例えば出版した本が売れないとかもあります。

ただ、表に出ない人がユーチューバーに向いていないというよりは「どういうキャクター設定にするとうまくいくのか」要するにどのように世界観を統一して発信するのかが大事で、そこを抑えると、うまくいくと思います。
動画を長くするとか短くするとか、こういう色を使うとか、言葉を使うとか、そういう事です。視聴者があなたの印象と「調和を感じる」設定にする。

同じようなことをしているのに、結果が違うことはよくあると思います。
カンニング竹山さんは、最初はいつもいつも怒っているキャラクターでしたが、息の長い芸人さんですよね。
あれ、あの表現は、例えば「真面目なキャラが合う」人がやると大失敗、大炎上します。
ちなみに「角野卓造じゃねえよ」と怒る近藤春菜さんも、カンニング竹山さんと同じパーソナルナンバーです。

そして、これは余談ですが、最初に大きく当てると、商売も長く続きます。最初の一勝はその後を圧倒的に有利にするからです。その大きな一発に、パーソナルナンバーを活かすことが可能です。

4、他者と比較できない、自分だけの自分を作る

パーソナルナンバーは、基本的には生まれたときの姓名で算出するので、名前がついた時点で決定します。
仮に真面目そうに見られる印象を持つ数字なら、それは、生まれもって与えられたものだということ。それを後から変更することはできない。

だからこそ、個性なんですね、印象も。
人それぞれで、比べられないものです。

私も長い間、垢抜けない自分の印象を否定して生きていましたが、これが自分だと受け入れることでまずは生きやすくなり、愛着を持てるようになりました。そして今はメリットの方に目を向けて、自分の商売に活かしています。

もう8年もおつきあいしているパートナーに去年、去年ですよ「紀子さんは花が好きそうだと思っていましたが、そうではないのにびっくりです」と言われ、ようやく私の見た印象と実像が違ってたことを理解したそうです。
もちろん「花はさして好きではない」と話していたんですよ、これまでにも何度も。でも人って、結局のところ自分が見ているものを信じるので「いやいやいや、そう言ってるだけなんでしょ」という捉えられ方をしていました。
花をもらうのは大好きなんですけどね。

とにもかくにも、見た目の印象の、なんと強力なこと。
そして人が人に与える印象はそれはそのまま 人から求められる事 です。
おそらく彼は、心のどこかで私に少しは「花を好きでいて欲しかった」のかと思います。付き合う上では大した問題じゃないのですが、彼はもともと植物が好きな人で、付き合っている女性が花を好きそうに見えるのならば、その女性が花を好きでいてくれた方が当然、彼は心地良いわけですよね。
そういう、決して押しつけではないが淡い期待のような「求められる」が、パーソナルナンバーには存在します。

その人の持つ印象が「人から求められる事」と一致しているからこそ、それを知ることで、商売や人間関係に活かすことができるということになります。

4、パーソナルナンバーごとの note を出します。

ナンバーごとに、商売がうまくいくようなSNS発信方法や、向いているジャンルや、どういう言葉を使えば良いのかなど、まとめたものを順番に出して行きます。ファッションについては、骨格がどうしても関係するので、少し触れる程度になるかもしれません。

全数字セット商品も出します。

個人コンサルを受けなくても、自分のビジネスを、商売を、人間関係を改善できるような内容にします。

また、他の利用方法としては、ご家族のパーソナルナンバーを見て、進路について考えることもできる(ただし職種を限定するものではありません)し、気になるあの人のナンバーを知って、より良い贈り物をすることもできる。日頃の人間関係にも関係にも活かすことができるかもしれません。

パーソナルナンバーの活かし方は、多彩です。
ただし、パーソナルナンバーは「外面」を表すものなので、内面を含めて総合的に数字の読み解きをする場合は、ご希望の場合、現在、個人セッションのみ承っています。

最後に計算方法を載せておきます。

5、パーソナルナンバー計算方法

注意することは

1、生まれた時の姓名を使うこと
2、計算間違いをしないこと(すごく多いです)
3、「子音」だけ足すこと

また、ミドルネームがある場合や、生まれて名前をつけたけれどすぐに改名したり、名字が変わる、名前がいくつか存在するなど、個別の状況があるかもしれません。

こういうケースは、やはり背景に複雑さが存在し、それぞれを個別に見なくてはいけないため、ここで簡単にお伝えできないことだけお伝えします。

なんで(日本でだけ通用する)ヘボン式で計算するんだ、という疑問は、私もありましたが、いまこれを読んでいる人は、少なからず日本という土地のベースを持って生活していると思います。
名前は、その名前が生まれた背景なども関連してくるので、ヘボン式で自然だといまは認識しています。

まだまだ分からないことは多いです。
数秘も、このパーソナルナンバーの読み解きも、これから見えてくることが多くあると思うからこそ、日々研究し続けています。

参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?