見出し画像

【ユニアリ】ざっくり紫トリコ紹介

こんにちは
ミッケと申します。

ユニアリにトリコが発売されるまで赤ストレイしか持っておらず、さすがに他のタイトルのデッキも持っておきたいなと思ったときにトリコが参戦したので、紫トリコを組んで構築がある程度固まったので執筆しました。

あとトリコのnoteが少ないように感じたので少しでも盛り上げれたなと思ったからです(小声)

フルコース(デッキレシピ)

構築は以下の構築を使用してます。

ゲット5
ドロー9
アクティブ8
レイド8
カラー・ファイナル・スペシャル各4
トリガーなし6

コンセプト

5エナジーそろえて、レイドトリコで脇をアクティブにしてながらインパクトを付与して戦うとてもシンプルなデッキです。

採用しているカードがどれもシンプルな効果で、手札を場外に消費するカードが多いことから、手札のリソース管理を覚えるのにいいのかなと思い、初めての人にも扱いやすいデッキだと思います。
中盤から毎ターンエクドロすることが多いから、嘘かもしれん

採用カード

0エナジー

トリコ 4枚

よくあるゲットリコ
以上

三虎 4枚

ルーター

キーカードとなるレイドトリコやレイドスタージュン、また2個玉を探しにいきたいです。

ボギーウッズ 3枚

地味に偉いカード

役割として、
・レイドトリコを5000BPにして、BP5000を貫通したり、盾からのレイド虎杖やレイドココをケアできること
・1/1トリコや2/1サニーをレイドトリコのアタック時と合わせて強引に4500BPにして1点通す
など、結構仕事をする場面が多いです。

ドロートリガーも手札が枯渇しやすいから暖かい気持ちになります。

1エナジー

トリコ 3枚

レイド元その2

基本はエナジーLにレイド元要員として控えさせて、手札に0エナや1エナが多い時に序盤に前出しするぐらいの運用です。

アクティブトリガー引いたら5500BP2回ブロックになりますが、決まったら気持ちいいなぐらいにしておきましょう。

2エナジー

サニー 3枚

アクティブ2個玉

このデッキは5エナジーにしないと始まらないデッキなので、2ターン目に出したいカードです。

争奪戦環境なら色軽減のバリーガモンを入れても全然ありだと思います。

スタージュン 4枚

役割は0/1三虎と同じです。

レイドトリコがいれば、4000インパクトになるのでとても偉いです。

レイドスタージュンに乗るならColorスタージュンよりもこっちに乗せたいです。

3エナジー

スタージュン 3枚

2個玉でデッキの核であるレイドトリコやレイド元を直接探せることができます。
(探せるのがトリコだけなので、5枚めくって対象ナシもざらにあります)
お前はトリコ?

レイド元ってよりは2個玉運用やレイドトリコによるアタッカー運用だと思っています。

後述する5/2トリコで場外から登場でき、ブロッカーや次のターンにレイドトリコで4000インパクトになれるのでとても偉いです。

千代 2枚

2個玉アクティブトリガーというだけで偉いです。

時と場合によりますが、効果も地味に相手を嫌な顔にさせれるので、個人的に好きです。

4エナジー

アルファロ 4枚

自由枠その1

4/1BP4000アクティブトリガーというだけで偉いです。

このデッキは、5エナ揃えないと4000が出ないという致命的な弱点を持っているので、弱点を補うために4エナしか揃わなかったときでも4000を出せるアルファロは偉いです。

効果は手札1枚を消費してBP-1000と後述するレイドスタージュンとのコンボを想定いますが、そのコンボをしようとするとアルファロ効果+レイドスタージュン効果+レイド元がいなくなるの最低でも計3枚リソースを割いてるのでわりにあいません。なので効果はオマケみたいなものです。

5エナジー

トリコ 4枚

デッキの根幹を担うカード

登場時はフロントLにレスト登場させてキャラをアクティブにすることはもちろん、『自分の場』をしていることから、エナジーLに出したボギーウッズをアクティブにしてすぐにBP+1000したり、サニーをアクティブにしてスタージュンをレイドさせることもできます。

アタック時効果は、スタージュンにインパクトを付与したり、BP3000のキャラを4000にして打点を増やしたり、BP5000にしたりなど状況に応じて使い分けましょう。

争奪戦だとインパクト無効を気軽に採用できるのが、青IGOの茂松紫トリコのゼブラ、黄色はサニーが入るのかな〜?という感じなので、フィニッシャーとして十分機能すると思います。

スタージュン 4枚

青の4/1レイド恋鐘や紫のガウェインを彷彿とさせるようなシンプルなテキスト!
(好きですね〜)

スタージュン名称だから、レイドトリコがいることでレイドしなくても5000インパクトになってくれるので、基本素出しすることが多いです。

レイドするときは、相手の盤面を減らしたい時や盾から出た時にフロントLに出しているスタージュンに乗るといい感じに機能します。
また、1ドローして手札の選択肢を増やしたり、相手にブロックの選択肢を押し付けたりしましょう。

グリンパーチ 2枚

自由枠その2

このカード、思ったよりも強いです。
というかこれ1枚で相手を壊すポテンシャルを持っていると言っても過言ではありません。

まず、BPがマイナスされない!
レイドココのブロック時効果が機能しないので、確実に1点通すことが出来ます。
(グリンパーチに毒が効かないのは原作再現でいいね!)

レイドココに苦い顔をさせましょう

次に登場時!
他のエナジーLに干渉するカードのほとんどがフロントLとエナジーLを入れ替える効果に対して、このカードはエナジーLから引きずり出すことができるので、エナ事故を起させたりエナジーLに控えさせておきたいキャラクターを引っ張りだして、相手を困らせましょう。

争奪戦想定だと
黄トリコならカラートリコ
青トリコなら小松
青IGOなら0/1一龍
紫トリコなら何でも
あたりを引っ張り出せるといいと思います。

トリコ 1枚

自由枠その3

正直、無理に採用するカードではないです。自由枠の中の優先度としては1番下になります。

じゃあ、なぜ採用してるかというと私はパラレルが出たので使えなくはないという理由で、1枚だけ採用しています。

役割としては
・ファイナルとレイドトリコを絡めてダメージ2の押し付け

・レイドトリコに対するヘイトを分散。
・手札が少なくなり毎ターンエクドロするフェイズに入った時に手札の消費を抑えながらブロッカーを増やす。
など、かゆいところに手が届く性能をしているので特定の場面で活躍するカードです。

スペシャル、ファイナル

特に言うことはないです。

自由枠について

自由枠

今回は採用していませんが、3/1ゼブラも全然採用されてもいいカードです。
自由枠は環境や自分の好みなので、自分だけのフルコース(デッキレシピ)を完成させましょう。
自由枠の構築例として2つほど下に置いておきます。

他にも、自由枠を1枚減らして2/1サニーや3/1千代を1枚増やして安定性を上げるのもアリです。

12/2三虎について

このデッキレシピには、ドロートリガーを多く積んでる関係上不採用です。

BP5000のスタッツとBP5000以下除去はとても偉いですが、登場条件がかなり厳しいです。
多くて2枚採用だと思っています。

トリガーを安易にゲットではなくアクティブにしたのはとても偉いです。

まとめ

本当にざっくりとした紹介なので参考になるかわかりませんが、紫トリコの参考資料の1つになればと思います。

トリコ争奪戦環境ではココゼブラ軸の黄色トリコに目を向けられがちですが、紫トリコも十分勝てるポテンシャルは持っていると思っています。

つたない文章と思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?