見出し画像

サラブレッド最強列伝 1:G1着差ランキング

2023/12/05時点
こんにちは、mokomoko競馬です。

 今回はサラブレッド最強列伝ということで、これまでのような世代比較ではなく、個々の馬に焦点を当てた企画をやっていきたいと思います。
 サラブレッドの強さといってもG1の勝利数、相手関係、活躍時期の長さ、勝利時の着差、距離やコースといった適性範囲と様々な指標があります。今回はその中から「着差」に注目し、G1勝利時の着差の合計をランキング形式で紹介していきます。

ルール説明

 G1で1着馬が2着につけた着差の合計を計算してランキング形式で紹介します。


クビ差  = 1/3
アタマ差 = 1/6
ハナ差  = 1/12
同着   = 0
として扱います

対象

対象馬:1980年(ミスターシービー世代)以降に産まれた日本調教馬
加点条件:芝G1(ダートは芝と比べて着差がつきやすいので今回は除外)

注意点

 今回の着差はJRAの結果を基にしています。またインパクト重視のため『馬身差』で表しましたが、この着差は4馬身以上の着差では【1/2】といった分数単位の情報が省略されるということは留意していただきたいです。
 ちなみに「ではタイム差を基にした方がいいのでは」という声があると思いますが、日本のレースでは10ミリ秒(0.01秒)単位の結果が出ていないのでその方法でも完全に平等な結果を作ることは難しいと思います。

21〜31位

31位 :  6 3/4馬身

  キタサンブラック (GⅠ 7勝) 12年産
  タマモクロス (GⅠ 3勝) 84年産

30位 : 7馬身

  イングランディーレ (GⅠ 1勝) 99年産

28位:7 1/3馬身

  スペシャルウィーク (GⅠ 4勝) 95年産
  コントレイル (GⅠ 5勝) 17年産

26位:8馬身

  メジロマックイーン (GⅠ 4勝) 87年産
  ジェンティルドンナ (GⅠ 7勝) 09年産

24位:8 5/6馬身

  モーリス (GⅠ 6勝) 11年産
  クロノジェネシス (GⅠ 4勝) 16年産

22位:9馬身

  メジロドーベル (GⅠ 5勝) 94年産
  エピファネイア (GⅠ 2勝) 10年産

21位:9 5/6馬身

  リスグラシュー (GⅠ 4勝) 14年産

20位~11位

20位:10 1/4馬身

  リバティアイランド※現 (GⅠ 4勝) 20年産

19位:10 5/12馬身

  ジャスタウェイ (GⅠ 3勝) 09年産

18位:10 1/2馬身

  マックスビューティ (GⅠ 2勝) 84年産

17位:10 7/12馬身

  ロードカナロア (GⅠ 6勝) 08年産

15位:11馬身

  エイシンヒカリ (GⅠ 2勝) 11年産
  タップダンスシチー (GⅠ 2勝) 97年産

14位:11 1/4馬身

  ビワハヤヒデ (GⅠ 3勝) 90年産

13位:11 3/4馬身

  シンボリクリスエス (GⅠ 4勝) 99年産

12位:12馬身

  サッカーボーイ (GⅠ 2勝) 85年産

11位12 1/4馬身

  タイキシャトル (GⅠ 5勝) 94年産

10位12 1/2馬身

  グランアレグリア (GⅠ 6勝)   16年産

 21世紀最強マイラーとも名高いグランアレグリアが10位となりました。勝利時の最低着差が3/4馬身と僅差の勝利がなく、6勝中4勝は2馬身以上の勝利となっています。中でもヴィクトリアMは圧勝といっていい競馬でした。


9位 12 7/12馬身

  ゴールドシップ (GⅠ 6勝)    09年産

 強さもさることながら、奇想天外な行動が話題を呼ぶゴールドシップが9位となりました。中でも13年の宝塚記念は寄ってきたジェンティルドンナを逆に押し返して圧勝したのが印象深いです。


8位 13 5/6馬身

  イクイノックス (GⅠ 6勝)    19年産

 古馬GⅠ 6連勝を達成して今年、世界一の現役馬と言われたイクイノックスが8位となりました。やはり、ジャパンCは圧巻でリバティアイランドに4馬身差をつけて勝利しました。4歳引退ながら年間無敗で国内外で敵なしという印象を残しました。


6位タイ 14馬身

  シンボリルドルフ (GⅠ 7勝)    81年産

 日本初の7冠馬シンボリルドルフが6位となりました。あまり着差をつけるイメージはありませんが、中山のレースが非常に強く、4歳時の有馬記念では2冠馬ミホシンザンに4馬身差をつけて皇帝の強さを見せつけました。シンザンから続いた3冠馬の強いイメージを確定させた瞬間ともいえるでしょう。


  タイトルホルダー ※現 (GⅠ 3勝)    18年産 

 GⅠ3勝ながらタイトルホルダーが6位となりました。持ち味のスタミナを駆使したロングスパート競馬で勝つときは圧勝というスタイルでした。中距離競馬主体の近代では珍しい生粋のステイヤーといえる馬です。


5位 15 3/4馬身

  ウオッカ (G I 7勝)    04年産

 牝馬のダービー馬ウオッカが5位となりました。ウオッカは天皇賞・秋でダイワスカーレットと、ジャパンCでオウケンブルースリと接戦を演じており競り合いのイメージが強いですが、ダービーで3馬身、ヴィクトリアMでマイルながら7馬身という圧倒的な着差をつけています。
 他にも09年安田記念では完全に閉じ込められ絶対絶命の状況から他馬の間を割り勝利したので、着差だけにとどまらない強さを感じます。


4位 16馬身

  アーモンドアイ (GⅠ 9勝)    15年産

 三冠馬牝馬にして日本歴代最多GⅠ9勝のアーモンドアイが4位となりました。4位ですが、むしろ名手C.ルメール騎手によって盤石のレース運びで着差を付け過ぎない勝ち方をしていたのが印象に残ります。それはアーモンドアイの体質面が理由ですが、逆に恐怖すら感じさせるレースがあります。
 19年天皇賞・秋では残り200メートルで完全に抜け出し、後ろを振り返ったルメールJは勝利を確信し、残り50メートルを残して追うのをやめてガッツポーズをしています。最後まで追っていれば何馬身差となったかは分かりませんが、GⅠでここまでレベルの違う競馬を見せつけられては他の陣営は絶望しかなかったでしょう。


3位 18馬身

  オルフェーヴル  (GⅠ 6勝)    08年産

 記録にも記憶にも残る三冠馬オルフェーヴルが3位となりました。3冠時は3馬身、1 3/4馬身、2 1/2馬身と完勝を続けていましたが、古馬では4歳春でスランプに陥ったり、宝塚記念で復活から凱旋門賞2着など他の3冠馬とは違った戦績となりました。
 そして着差的にも同馬の成績で最も注目すべきなのがラストランとなった有馬記念です。3コーナで早々と上がっていくと4コーナですく先頭に立ち、バテるところか他馬との差はどんどん広がっていき最終的には8馬身という差で有終の美を飾りました。ルドルフやアーモンドアイのような完璧なレースをする馬とは異なる、爆発力のある名馬でした。


1位タイ 22馬身

  ナリタブライアン  (GⅠ 5勝)     91年産

なんと1位とが2頭となりました。
 1頭目は三冠全てで圧倒的なパフォーマンスを見せたナリタブライアンとなりました。ヒーロー列伝のキャッチコピーとなっている皐月賞3 1/2馬身、ダービー5馬身、菊花賞7馬身からわかるように現在でもGⅠで圧勝する馬といったらナリタブライアンを思い浮かべる人も多いと思います。
 ナリタブライアンが最後にGⅠを勝ったのは3馬身差で制した有馬記念なので3歳までに22馬身を達成していたというのは他馬と比較しても抜きんでた印象があります。
 またナリタブライアンは2歳から多くのレースに出走して3歳で完成に至ったことを考えると21世紀の競走馬とは異なる魅力を持つスターホースといえるでしょう。


  ディープインパクト  (GⅠ 7勝)    01年産

 2頭目は無敗でクラシック三冠を制したディープインパクトとなりました。新馬や若駒Sから既に次元が違うと言われ、三冠ロードや古馬戦でも最高のパフォーマンスを見せました。
 やはり特徴は展開に左右されやすい追い込み馬でありながら抜群の安定感を見せ、ほぼすべてのレースを楽勝していることでしょう。国内全13戦で上り最速というのは唯一無二の成績だと思います。
 レースとしては菊花賞や天皇賞・春といったスタミナレースでは特に強い勝ち方をしていましたが、着差でいえば日本ダービーが挙げられます。府中の直線で広い馬場の真ん中に出し、400メートルから追い出してどんどん他馬を突き放していきます。ゴール版があったので5馬身差となりましたがそのまま直線が続いていればどこまでも差が広がりそうなレースでした。
 この3冠馬の血はコントレイルに受け継がれましたが、この先も歴史が続いていくのか非常に楽しみです。


1位~10位結果まとめ

まとめ

  最後まで見ていただきありがとうございます。上位4頭が三冠馬ということで日本の三冠馬の強さがよく分かりますね。距離が伸びれば着差もつきやすいので長距離を勝った馬が多いのかもしれません。しかし、マイルやスプリント主体で上位に来た馬もいるので凄いですね。
 最強馬論争が多くの人に語られていますが各馬の時代や相手関係も異なるので、『結局勝負というのはやってみないと分からない』という結論に至ります。しかし、名馬の残した記録は確かに存在するので、そのデータを集めて指標として見れば、その馬がその時代においてどれだけ突出していたかが見えてきます。今回は着差でしたがまた何か面白そうな指標を見つけたら第2回をやりたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?