見出し画像

Javaをマスターするまで第2回(全10回)

初心者向けJava学習シリーズの第2回目です。今回は、演算子、制御文、メソッド、配列、文字列操作について学んでいきましょう。これらの基礎的な要素を理解することで、Javaプログラミングの基礎をしっかりと身につけることができます。初心者の方でも理解しやすいように、丁寧に説明していきます。

演算子

演算子は、値を操作するための記号やキーワードです。Javaでは、算術演算子、比較演算子、論理演算子などがあります。算術演算子は、数値の四則演算や剰余を行います。比較演算子は、値の比較結果に基づいて真偽値を返します。論理演算子は、複数の条件を組み合わせて真偽値を評価します。

制御文

制御文は、プログラムの実行フローを制御するための文です。条件分岐や繰り返し処理などに利用します。if文は条件に応じてプログラムの実行を分岐させるための文です。条件式が真の場合に実行するブロックと偽の場合に実行するブロックを指定します。

例えば、以下のようなif文の使い方があります。

javaCopy codeif (条件式) {
    // 条件が真の場合に実行される処理
} else {
    // 条件が偽の場合に実行される処理
}

switch文は、複数の条件に基づいてプログラムの実行を分岐させるための文です。特定の条件に該当する場合に実行する処理を指定します。

javaCopy codeswitch (条件式) {
    case1:
        // 条件が値1の場合に実行される処理
        break;
    case2:
        // 条件が値2の場合に実行される処理
        break;
    default:
        // 条件に該当しない場合に実行される処理
}

繰り返し処理には、while文やfor文があります。while文は条件式が真の間、処理を繰り返します。for文は、初期化式、条件式、更新式を指定し、条件式が真の間、処理を繰り返します。

メソッド

メソッドは、複数の処理をまとめて名前をつけたものです。メソッドを使うことで、同じ処理を繰り返し呼び出すことができます。メソッドは、処理をまとめるだけでなく、プログラムの可読性や保守性を向上させる役割もあります。

メソッドの定義は、以下のような形式で行います。

ここから先は

2,131字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?