見出し画像

11月16日(木)叶えたいことをイメージする

今日の出来事

7つの習慣に書いてあった「自己宣誓書」を書いてイメージしてみるをした。
今日は「私は子どもたちの様子を観察することで世界観に入り込み、一緒にいる先生たちと共感することで幸せな気持ちになる」

働き出して8日目だったが、保育士としての私目線で子ども達を見ていた。見ているというか、他の先生のここは注意してくださいね等そのまま従っており、監視している感じだった。

ありのままの自分だったら子ども目線で見たらどんな感じなんだろうと気になったし、それを他の先生たちと共有すれば幸せな時間が過ごせるのではとワクワクし出した。

ある男の子は缶ぽっくりで遊ぼうとしてたが足を乗せて歩くのがわからず紐を持って歩いていた。先生が一緒について遊び方を教えてもらうとだんだんと自分で身体を支えて歩こうとしていた。
やり方がわかって嬉しそうなのと、歩けて誇らし気だった。
サポートしていた先生も嬉しそう。

そんなほっこりとした様子を眺めたり、味わいたいんだなと気づいた日だった。


今日思ったこと

自己宣誓書ってこんな感じでいいのか?とやり方に心配もあったが、想像力を膨らませながらイメージすると自分が叶えたいことがわかりやすくてワクワクした。

昔の保育園のやり方や今の施設でのやり方=部族的信念に従わないといけないと思い込み、私の目的=子どもの本来の姿を知るとはかけ離れてると気付いた。

まずはありのままの自分で子どもたちの姿を見るをしようと思った。怪我をしないように、他の子とトラブルにならないようにと怖れからの行動が多いと気付いた。

大人からすればよくわからない行動も、子どもたちは目を輝かせて楽しんでいるなと思った。そんな様子を見られて私も嬉しかった。

施設だけでなく、毎日自己宣誓書書いてみよう。


今日の感情%テージ


がっかりする(30%) ワクワクする(40%) 幸せだ(30%)


保育士としての在り方、施設での部族的信念に従わなくてはと思い込み、本来の目的はそうではないと気付きがっかりした。

私はどう過ごしたいとイメージしたら楽しそうな様子が浮かび上がってワクワクした。

実際そんな風景が見られて幸せだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?