見出し画像

保健 食事と健康〈大修館〉

こんにちは!ほげーたです。保健という教科は、学習を疎かにしがちですが、将来必ず役に立つ教科です。早速「食事と健康」についての問いを解いていきましょう。

①次の文章の空所を埋めなさい。
(1)をとることは、栄養バランスを整える。誰かと共に食事をする、いわば(2)は、コミュニケーションの機会、多様な食品をとることにつながる。一方、(1)の欠食、偏食などの不規則な食事はエネルギー(栄養素)の過多や不足に関係する。
 日々の食事の量と質に気を付け、多様な食品をとることは重要だが、そのために(3)のそろった食事をするべきだ。一日の食事の望ましい組み合わせや量の目安をイラストで示した(4)に沿った食事は長寿と密接にかかわっている。
② ①の文章の太字「過多や不足」がかかわる健康問題について、下の空所を埋めよ。
・エネルギーの取りすぎ・・・生活習慣病、(1)
・エネルギーの不足・・・やせ、無月経、不妊症、骨粗しょう症
・食塩のとりすぎ・・・(2)
・鉄の摂取不足・・・(3)
・カルシウム不足・・・骨粗しょう症
③次の文章の空所を埋めなさい。
 加工食品には、栄養成分表示があり、自分が1日に必要な栄養素摂取量に合わせて商品を選ぶ、類似の商品を比較する際に活用できる。
 健康的な食生活の実践を促し、支えるため、社会全体で(1)の整備が進んでいる。日本では、食塩・脂肪の低減などの取り組みを行う企業や飲食店の整備が進んでいる。例えば、厚生労働省による(2)などだ。イギリスでは、国が食品業界を巻き込んで減塩に取り組み、特にパンに含まれる食塩量を減らすことに成功した。また、健康に資する可能性のある栄養バランスのとれた食事、いわゆる(3)の提供する店舗や事業所が増えている。
④ ③の文章の太字「栄養成分表示」について、これに表示される情報を全て書きなさい。

〈解答〉 
①(1)朝食 (2)共食 (3)主食・主菜・副食
 (4)食事バランスガイド 
②(1)メタボリックシンドローム (2)高血圧症
 (3)貧血
③(1)食環境 (2)スマート・ライフ・プロジェクト
 (3)スマートミール
④タンパク質・炭水化物・脂質・エネルギー・食塩相当量

〈細部まで確認!〉
①国民の健康を保持・増進するうえで摂取するのが望ましいエネルギー・栄養素の量を示すものとして、5年ごとに更新されているものがある。それは何か。
② 食糧生産・流通から食卓・健康まで視野に入れた10項目とその実践のため取り組む内容を示すものは何か。

〈解答〉
①食事摂取基準   
②食生活指針

いかがでしたか。ぜひ、みなさんも食生活を見直してみてはいかがですか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?