見出し画像

夢を叶えられる場所

入部後初めてのブログは

「文教大学体育会サッカー部に入ってみて」

について自分の思いを綴らせて頂きます。


僕がこの部活動に入部し、


強く印象に残っている言葉があります。

それは、「夢を叶えられる場所」という言葉です。


まず最初に、これまでの部活動を通して。


学生主体で運営される文教大学サッカー部は、



練習メニューから選手選考、


更にはマッチメイク、その他諸々、


普通のチームであれば監督中心で行うようなことも選手を中心に行います。


この行いは、今までにはほとんど経験がなく新鮮な感覚です。


しかし、この1ヶ月で感じたのは、


学生主体という制度こそがこのチームの強みであるということです。


またこれは、自分たちで考えるからこその練習メニュー、


自分の行動への責任の重さ と、


沢山のメリットを生み出します。


サッカーへの思いが強い選手が集まる文教だからこそできることだと思います。


まずはこの最高の環境で、自分自身を高めながら、


サッカーができることに感謝しています。


次に「夢を叶えられる場所」という言葉について。


まず、サッカーにおいては、


チーム全員がサッカー人生史上最も熱い時間にしようと日々努力しています。


そのため、毎練習で高校時代までの自分では気づけなかった自分の弱点がたくさん見えてきます。


それは素晴らしい先輩、同級生、監督(よしさん)


がいてくれるからです。


このチームで全員が努力を怠らなければ、


サッカーでさらに成長する、


そして二年連続昇格という結果としての目標、


大学での夢の1つが叶えられると感じています。


次に生活においては、学生主体ということもあり、


自主的に意識して、


行動しなければならない場面も沢山あります。


考えて行動することは決して簡単ではありません。


しかし、周りには吸収すべき沢山のお手本があります。


そしてそれが、一人間としての生活面での成長


という目標(夢)の達成につながります。


このように、この文教大学体育会サッカー部は、


大学サッカーでの夢、


生活面での成長の夢、


また、多くの人にとって最も大切であろう、


大学卒業後の進路などの大きな夢、


沢山の夢を叶えられる、叶えることにつながる、


この上ない環境の揃った場所でした。


まだ始まったばかりの大学生活ですが、


毎日期待や希望は膨らむ一方です。


仲間からの厳しい言葉もありがたく受け止め、


このチームでたくさんの夢を求めていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?