見出し画像

福岡県といえば

全国の方々が福岡県といえば思い浮かべたり、イメージする有名なものをネット上で調査してみました!

第1位 明太子・辛子明太子

画像1

タラコ(スケトウダラの卵巣)を唐辛子や香辛調味液でじっくり漬け込んだもの。博多の特産品。ふくやの創業者・川原俊夫氏が幼少期に韓国釜山で食べたタラコのキムチ漬けの記憶をもとに、独自の製法と味付けで辛子明太子を開発し、1949年に売り出したのが始まり。

明太子の語源は、朝鮮半島でスケトウダラのことを「明太(ミョンテ)」と呼ぶことに由来する。その「子」であるため、日本では「明太子(めんたいこ)」と呼ぶようになった。

第2位 ラーメン・豚骨ラーメン

画像2

福岡のラーメンといえば「博多ラーメン」「長浜ラーメン」「久留米ラーメン」が有名で、いずれも「白濁豚骨スープ」「細麺」「替え玉」が特徴。替え玉とは麺のおかわりのことだが、やってない店もある。具材はシンプルで、ネギだけ、又はネギとチャーシューだけという店も少なくない。

上記3種類のラーメンは、もともとは違う特徴を持つラーメンだったが、現在は区別するのが難しい。なお、白濁豚骨スープの発祥は久留米、細麺と替え玉の発祥は長浜。

第3位 福岡ソフトバンクホークス

福岡ソフトバンクホークスは、パシフィックリーグに所属するプロ野球球団。福岡市にある福岡ヤフオク!ドームを本拠地とする。親会社はソフトバンクグループ。

球団の歴史は、南海鉄道を親会社とする南海軍が1938年に大阪に結成されたことに始まる。以降、「近畿日本」→「近畿グレートリング」→「南海ホークス」となり、1988年に「福岡ダイエーホークス」となって、本拠地を大阪から福岡に移した。そして、2005年に現在の「福岡ソフトバンクホークス」となった。

リーグ優勝は20回、日本一は10回。そのうち、ソフトバンクホークスとなってからはリーグ優勝5回、日本一6回。永久欠番は存在しない。

第4位 屋台

画像3

福岡市の街の風物詩。全国の屋台の半数近くが福岡市にあると言われており、その多くが天神界隈で営業している。定番のラーメンの他、おでん、焼き鳥、鉄板焼きなどを掲げる店もある。

第5位 もつ鍋

画像4

福岡市近辺の郷土料理。牛のもつ肉(ホルモン)をニラやキャベツなどの野菜と共に、味噌・醤油で味付けして煮込んだ料理。

第6位 大宰府・太宰府天満宮

大宰府(だざいふ)は、7世紀に九州筑前国筑紫郡(現在の太宰府市)に設置された地方行政機関。九州全域と壱岐・対馬を統括し、外交や国防も行った役所。府庁の遺跡は国の特別史跡に指定されており、遺跡発掘調査から、12世紀前半には荒廃していたと考えられる。

太宰府天満宮は、学問の神として知られる菅原道真を祀る神社で、太宰府市に鎮座する。本殿などは国の重要文化財に指定されている。初詣はもとより、受験時にも多くの参拝があり、年間850万人以上の参拝者がある。梅の名所としても知られ、参道には名物の梅が枝餅の店が軒を連ねる。

----------------------------------------------------------------------------------

まとめ

ぜひ福岡にお立ち寄りの際には、
福岡ならではの料理、スポットを楽しんでください。
どこでも食べられるものではあるけど…本場の味が楽しめること間違いなし!

【人口】5,138,891人(全国9位)
【面積】4,986.51km2(全国29位)
【人口密度】1,030.56人/km2(全国7位)
※2021年4月1日の数値

【県庁所在地】福岡市
【政令市】福岡市、北九州市
【中核市】久留米市

----------------------------------------------------------------------------------

LOVSTららぽーと福岡店 | 子供フォトスタジオ(写真館)

フォトジェニックな背景と、ご家族様の「愛」と「想い」を写真にのせることを大切に、皆様に寄り添い撮影のご提案をさせていただいているラブストフォトスタジオ。LOVSTは東京・勝どきで生まれた『子ども専門のフォトスタジオ』です。お子さまの自然な表情を引き出して、成長していく姿をまごころ込めて写真におさめ、お客さまに提供しています。
メゾピアノ、プティマインをはじめとしたナルミヤ・インターナショナルのお洋服を衣装として着用できるのも魅力のひとつです。

LOVST PHOTO STUDIO ららぽーと福岡店

〒812-8627 福岡県福岡市博多区那珂6丁目23−1 ららぽーと福岡 4F
☎092-558-1960

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?