マガジンのカバー画像

川のが考える音楽論

21
日本人全員音楽家になれるよう 楽器を持つこと、演奏することへの ハードルを極限まで下げるため 活動をしております 皆さまが楽器を楽しむための一助 になれば幸いです
運営しているクリエイター

#電子キーボード

クラビノーバの内蔵メトロノーム

おはようございます😃 ワタシの相棒 YAMAHA Clavinova CVPー809は メトロノームが内蔵されています 設定も細かく変更可能です ただひとつだけ改良して欲しい点が 外部出力時にメトロノームの音だけ 出力しない設定です例えばヘッドフォンからだけ クリック音が聴こえて スピーカーや外部には音が出ないようにする コレが可能なら 拍子の取りにくい曲を レコーディングやライブ演奏する時も 助けになると思います❤️ ワタシ、下手クソなもので YAMAHA

YAMAHA PSRーSX600 新型キーボード

おはようございます😃 YAMAHAの新しいポータブルキーボード PSRーSX600以前よりラインナップしていた PSRーS670の後継機というポジション (デザインが踏襲されています) 操作系もほぼ同じで液晶パネルが カラー化されたのが大きなトピックです なお、個人的に気になる機能が スタイルセクションリセット 自動伴奏(スタイル)演奏中に 「RESET/TAP TEMPO」を1回押すと 小節の1拍目に戻すことが出来る 機能だそうです ワタシの相棒Clavinov

クラビノーバCVPー809もいいけど出来れば欲しかった機種

おはようございます😃 ワタシの相棒である電子ピアノ YAMAHA Clavinova CVPー809性能は申し分なく 楽しく使っておりますが デメリットが一つ 電子ピアノとしてはかなりデカい昔の機種よりはコンパクトではありますが 例えば場所を変えて演奏するといった 用途には向いていません (頑張ればなんとか) そこでこちらをご覧下さい YAMAHA Genosこちらは自動伴奏機能のついた 電子キーボードで最上位の機種ですが 残念ながら日本では 取り扱いがありま

自動伴奏コードの弾き方(2)

おはようございます😃 今回はワタシが 実際に弾いている時の 設定をご紹介 (前回の記事もご覧下さい) ワタシが使っている設定がこちら フィンガードオンベースを 説明する前に こちらから説明します フィンガードは 実際の和音を押さえるタイプの設定です 例えば『C』であれば ド ミ ソの3鍵を押せば認識します (『ソドミ』や『ミソド』の順でもOK) コレにより シングルフィンガーでは押せない コードを認識出来るようになります (例えばこんなややこしめのコ

自動伴奏コードの弾き方

おはようございます😃 YAMAHA Clavinova CVPシリーズをはじめ 自動伴奏機能付きの電子ピアノ 電子キーボードを楽しむため 最初に設定しておく項目の一つに フィンガリング設定(コード(和音)の認識に関する設定) があります (機種により設定方法が異なります) (YAMAHA Clavinova CVPー809の設定画面) 例えばシングルフィンガー C(メジャー)を認識したい場合は 『ド』の鍵盤ひとつだけ押すだけ Cm(マイナー) 『ド』と『ド』よ