マガジンのカバー画像

【中華圏】

40
私が書いた中華圏関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#KPOP

【長編自己紹介】日本でも韓国でも中国でも、人が作る音楽には何かしらの想いが詰まっている。そう思って聴いてみると音楽の素晴らしさに気づける。-市場・コード理論・言語分析あり-

最近、K-POPを薦めるような記事が多めだと思いますが、いろいろ誤解されている方も多いと思いますので、私のスタンスを記します。 ただし、今はどなたに読まれるか分からない状況が不安なので、ひとまず有料公開にします。 どうしてもいま、私のスタンスを知りたい方だけお読みください。←そこまでして知りたい方はまだいらっしゃると思えませんが。 簡単な自己紹介はこちら。 なお、私がなぜ日本だけでなく韓国や中国の音楽を聴いているのか、またそれらに関する情報をnoteで発信しているのか、につ

有料
100

【中国・韓国・台湾・ベトナム】こんなところに日本が⁈いろんな国のMVでいろんな日本を見てみよう!

先日は《青春有你2》に関する記事を書きましたが、なぜ同じ時期に放送しているのか、別のアイドルプロデュース番組が現在放映中です。 それが、 《创造营2020》なんともかわいらしいピンクにまとわれた番組ですが、実はLiSAの「紅蓮華」をバンドカバーで披露するなど、あんまりダンスにこだわっていないような未だ統一性のない番組。 ただもうそのピンクっぷりが凄くて退くレベル。 見てください↓ さぁ、ここで今回のテーマといきましょう! 日本が関連している箇所、いくつ分かりましたか? 確

【中国・韓国・日本】惜しまれつつも活動終了したアーティストたち −本兮, B.A.P, NICO Touches the Walls

今日は、完全に個人的な主観で選んだ、惜しまれつつも活動終了したミュージシャン・アーティストを紹介していきます! こんなに素晴らしいアーティストがかつて音楽シーンにいたことに、気づいていただけたら嬉しいです! と同時に、才能があると思われる人たちの活躍を何が止めてしまったのか、どうして需要を開拓できなかったのか、を一緒に考えていただければ幸いです。 ♢ 1.本兮(Ben Xi)本兮は、数年前、大学生だった私がもっとも好きだった中国の女性歌手。 彼女の外見が、声が、作る曲が

【韓国・中国・ベトナム】グローバル化の波はここまで来ている!異国で活躍する韓国系アイドル達 -D1Verse, BOYSTORY, EVERGLOW

今やグローバル化はどの業界でも見られる現象です。 音楽業界でも異文化を取り入れた音楽性が話題になることは少なくないですが、アイドル達に関しては音楽性だけではなく、人の移動におけるグローバル化も話題になっています。 そして、もう何度も書いてきていますが、K-POPには特にその傾向が表れています。 日本や中国のような内需に富んだ国ではない韓国は、外需を獲得しつつ国家経済を安定させなければならないわけですが、"外需を獲得する"ためにはグローバル化を図らなければなりません。 そのグ

【韓国・中国】アジアで活躍するアーティストたちのコラボが見せるグローバル化とは

最近は、K-POPアーティストの海外進出が著しいですよね。 一昔前までは東京ドーム公演を夢としていた彼らが、グラミー賞授賞式でパフォーマンスする時代になってます。 そして、世界中のアーティストとのコラボが多くなっています。 今日はそんなアーティストたちのコラボを紹介していきます(*‘∀‘) ぜひ下記項目に注目しながら見ていただけると、ただ楽しむだけでなく、勉強にもなると思います。 ・K-POPが世界的人気になっているとして、世界中の人々の韓国への印象はどのように変化してい

【中国・ベトナム・韓国・台湾】有名ブランド製品とコラボしたMVを紹介 -日産, SAMSUNG, OPPO, LG, LUXGEN

有名ブランド製品とコラボしたMVには、その製品の魅力、楽曲の魅力、アーティストの魅力がたくさん!! 言語は分からなくても問題なし! 確かに言語が分かればより楽しめるけども…MVを観ればあなたを新たな世界に導いてくれるでしょう。 ということで、どんなアーティストがどの企業のどんな製品とコラボしているのかをザッと紹介していきます↓ ♢ まずは、日系企業と中国出身アーティストのコラボから! 1.日産"LANNIA century"×M.I.C男团/ 我,就这youngM.I.