見出し画像

ワンピースカードゲーム OP6環境 「雷神トの康型緑黄ヤマト」デッキ紹介

こんにちは、LOOK HANDです。
今回は、久しぶりにワンピースカードのデッキ紹介をしようと思います。

今回は、ヤマト(OP-6-L)率いる緑黄の混色デッキです。

・デッキレシピ紹介



・採用カード紹介

まず皆さんがレシピをみて一番違和感を感じたのは間違いなくこいつでしょう。

登場コスト2で、起動効果によって自身をトラッシュすると特徴に「ワノ国」を持つリーダーかキャラのパワーを+3000出来ます。

ワンピースカードはドン1枚使ってパワーを1000に変換できるので、単純に手札1枚使って、パワーを+1000分得をする感じです。

通常のカードゲームなら、ディスアドバンテージに間違いないのですが、(特に遊戯王やデュエマならね)

ワンピースカードの場合はそうでもありません。

今回のリーダーヤマト(OP6-L)の場合、ダブルアタックを持っているので、2コスで3000パンプできるということは、先行2ターン目に
トの康(OP4)+1ドンを付ければリーダーヤマトで9000アタックが出来ます。

9000という数値は、5000リーダーに対してはイベントカウンターでない限り相手に守るのにハンド3枚を要求します。

通常なら、スルーでいいのでしょうがヤマト(OP6-L)の場合ダブルアタックだったり、レストのドンが付けれるようになったりと色々メリットもでかいので相手に択を迫れます。

地味でですが、こういうリーダではパワーの上昇は大事ですね。

2億V雷神(OP6)もこのデッキだと4枚採用で2ドンで3000パンプが8枚採用なので、先2でダブルアタックを押し付けていきたいですね。



リーダーヤマト(OP6-L)は相手のライフが3枚以下の時、自分のレストのドンを2枚キャラに付けることが出来ます。
ダブルアタックを持っているので相手のリーダーが初期5ライフでも一発リーダーの攻撃が通れば発動できるようになります。

サカズキ(OP5-L)のように除去が強い環境ではほとんど場のキャラは残らないので、緑黄色のカードプールはでは「速攻」が相性が良いと思います。
(登場コストをそのままパワーに変換してアタックできるからね)

エネル(OP5)は場持ちが良い速攻でサカズキ対面でも活躍でき、ホーディ(OP6)はライフは減りますが、相手のブロッカーをレストさせたり、相手のドンをレスト出来るので相手のイベントカウンターを対策できます。
アラマキ(IOP6)や緑の7ルフィ(OP2)とか大型ブロッカーをレスト出来るの良い点ですね。



青や黒に比べて除去要素が薄いのが緑、黄色だと思うのですが(8カタクリぐらいですかね)
今回バンダーデッケン(OP6)のおかげでレストしてるキャラなら、何でもKOできるようになりました。

除去コストも2コストと軽いので、使い勝手は良いです。

コストもホーディ(OP6)、方舟ノア、自身という感じでコストも汎用パーツで揃えれるのでこれからいろんなデッキに出張しそうですね。


デッキ的にリーダーと速攻キャラにアタック用キャラを絞っているので、ボード勝負では不利になります。(元々サカズキがいる限り、色的に勝てるカードプールじゃないのでそこは割り切りです。)

そこの差を1枚で返せるのが、方舟ノアです。

光月日和で仕込んでおけば、ほとんどの攻撃は止まるのでボードの差もなくなります。

手札から登場させても、リーダー効果や雷神(OP5)、トの康(OP4)を併用すれば実質2~3コストなるでしょう。
余ってもバンダーデッケン(OP6)のコストになるので4枚作用で良いと思います。


デッキが短期決戦に特化してるのでカタクリ(OP3-L)やエネル(OP5-L)などリカバリーされたらかなりきついです。(1枚リカバリーされてもリーサル2ターンぐらい遠くなります。)

そこはゾロ(OP6)の3回攻撃で攻め立てましょう。
青や黒対面だと除去されやすいですが、黄色なら恐らく90%ぐらい盤面に残るので安心です。
(ナミでパニッシュ付与するとさらにえぐいです。)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ヤマト(OP6-L)自身、人気キャラでもあり効果も使いやすいので使う人も多いと思います。
今回は対サカズキ対面に特化させてみた構築になります。
良ければ遊んでみてください。以上です。ありがとうございました。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?