見出し画像

ワンピースカードゲーム OP1環境 「キッドコントロール」デッキ紹介

こんにちは、LOOK HANDです。

ついにワンピースカードゲーム第1弾「ROMANCE DAWN」発売しました!!

画像1

ST環境から大幅にカードプールが追加されたので、どの色も今までとは違った戦術を取れるようになりました。

そこで今回は、「ROMANCE DAWN」で新しく構築できるようになったデッキを紹介しようと思います。

今回はキッド率いる緑単色のコントロールデッキです。

・デッキレシピ

ワンピレシピひな形

・動かし方

プレ魔 ワンピ_ページ_1

とりあえずこういう盤面を目指しましょう!

・ジュエリー・ボニー(ST2)×1

・光月モモの助(OP1)×1

・ユースタス・キッド(OP1)×1

・ヤマト(OP1)×1

・ドン!!×10枚

プレ魔 ワンピ_ページ_2

まずはジュエリー・ボニー(ST2)と光月モモの助(OP1)×1の起動効果を使い、特徴に「超新星」を持つキャラ、「ワノ国」を持つキャラを1枚ずつ手札に加えます。

画像5

画像6

ここでカウンター値2000のカードを出来れば手札に加えましょう。

画像7

画像8

プレ魔 ワンピ_ページ_3

そうしたら、

・ユースタス・キッド(OP1)+ドン1枚

・ヤマト(OP1)+ドン4枚

ユースタス・キッド(OP1-L)

でアタックしましょう。

ここのドン配分ですが、カウンター値がイベントの最大値4000で計算して、ユースタス・キッド(OP1)、ヤマト(OP1)共に9000ラインで殴って相手の手札を最低でも2枚以上は刈り取りましょう。

画像10

画像11

ヤマト(OP1)はダブルアタックとパニッシュ持ちなので恐らくスルー出来ないのでカウンターしてくれるはずです。

プレ魔 ワンピ_ページ_4

あとは、1コスでカポネ・ベッジ(ST2)を出して、ターンを返しましょう。

画像13

さあここから、このデッキの強いところですが、

画像14


キッドの相手ターン中の効果で、自身がレストしていると相手はキャラのユースタス・キッド以外アタックできなくなります。

つまり、この盤面だとこのキャラ以外アタックできない状況です。

こいつを守れば実質完封なので、ジュエリー・ボニーや光月モモの助でサーチした2000カウンター+イベントカウンターで守りましょう。

画像15

画像16


相手がドン!!をリーダーに全振りしてアタックしてきた場合でも、ブロッカーで止められたり、多少多めにカウンターしたとしても、次の自分のターンになれば、光月ももの助やジュエリー・ボニーが実質1コストサーチで毎ターン起動するのでリソースは稼げます。

直接除去すればいいのでは?という場合でも、

今現在8コストを直接除去できるのは、カイドウ(OP1)しかありません。

画像17

(間違ってたらごめんなさい)

ということは、紫が入ってないデッキはバトルで勝つしかありません。

バトルなら、リソースの差でこちらが有利でしょう。

・序盤の立ち回り

このデッキは、後半にヤマト(OP1)のダブルアタック+パニッシュで相手のライフからの手札補充+トリガー要素を潰して勝つデッキなので、序盤は出来れば相手のキャラを積極的に殴り返していきましょう。

画像18

ドンが10枚溜まるまでが勝負です。

相手のキャラをレストするカードも入っているのでガンガン相手のキャラを潰していきましょう。

画像19

画像20

キャラ処理を徹底することがこのデッキのポイントです。


・どれくらい強い?

私も結構このゲームは速攻系が有利かなと思っていましたが、このデッキがあるなら、緑、赤、青の単色系のビート系のビート系のデッキは使いたくなくなりましたねww

対策してなかったら、「詰み」に近い状況になるのでかなり環境でも上位に来るような気はしてます。

一応赤単だと、

画像21

画像22

円卓でキッド自体をパワーを-2000にして、(このゲームは0以下になったら、パワーがマイナスになるらしいです。)

ブロック不可でアタックしたりとかですかね。

緑だと、複数回攻撃できるカードも多いのでそいつにドンを付けまくるとかですかね

画像23

画像24

青は本当に対抗手段が難しいです。

元々のパワーが高いキャラにドンを付けて攻撃するぐらいしか思い浮かびませんね。

画像25

対策しても要求値は高そうです。

・まとめ

同系統のデッキが海外の大型自主大会で結果を出してたので間違いなく環境に食い込んでくるんじゃないかなとは思ってます。

唯一の直接除去のカイドウもリーダを見れば入りうるデッキ、入れることが出来ないデッキが分かるので初動には問題ないですね

興味があれば作ってみてください。以上です。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?