見出し画像

ワンピースカードゲーム OP6環境 「緑黒ペローナ」デッキ紹介

こんにちは、LOOK HANDです。
今回は、OP6から新リーダー「ペローナ(OP6-L)」のデッキをご紹介いたします。

・リーダーペローナ(OP6-L)について

緑と黒の混色リーダーですね。

起動効果がターン1で使えて、
・相手のキャラのコストを-1
・相手の4コスト以下のキャラを1体レスト

いずれか一つを選んで、使用できます。

今のブロッカーというと、ボルサリーノ(OP2)やレベッカ(OP4),ヨンジ(OP6)、サンジ(OP3)といったようにほとんど4コス以下が多いので、大体リーダー効果でレスト出来ますよね。

コスダウンについても、サカズキ(OP5-L)と同じく、ドンも支払わず、手札も切らず除去範囲を伸ばしてくれます。

単体で見ても現在のリーダーの中では屈指のスペックを誇るですが、さてここからはデッキの中のカードとどのようなシナジーが生まれるか見ていきましょう。

・デッキレシピ


・採用カード紹介

恐らくデザイナーズコンボですが、一番にシナジーとして上がるのはリョーマ(OP6)ですよね。

リョーマーはレスト状態の4コス以下のキャラを登場時、KO時にKOできます。

例えば、ペローナのリーダー効果と合わせるとこの「レスト状態」という条件がほとんどなくなるようなものですね。

つまり、効果が実質4コス以下のキャラをKOとなります。

本人もパワ―ラインが6000とかなり攻めていけるステータスとなっているので相手のキャラを除去しながら6000アタッカーが並ぶと考えると非常に優秀です。

おまけで元々相手のキャラがレストしていたら、コストダウンの方を使い、

実質レスト状態の4コス以下のキャラをKOがレスト状態の5コス以下のキャラをKOに代わるのでどちらにしろシナジーは強くなっています。

X・ドレーク(OP1)も同じくリョーマ(OP6)と同じシナジーがあります。

この2枚がメインアタッカとなり、4.5コス帯を制圧できるのがペローナ(OP6-L)デッキの強みの一つです。

ブルックは登場時に
・相手の4コスト以下のキャラを1枚トラッシュ
・相手はトラッシュのカードを3枚デッキの下に戻す

いずれか一つを使えます。

相手のトラッシュに干渉する効果は、相手に戻すカードの選択権があるのでほとんど対策カードにはなりませんが、(ナミとかだったら効くかも)

もう一つの効果はペローナとの噛み合いも良くなっていますよね。

除去の仕方もKOじゃなくて、トラッシュなのでKOされない効果や、KO時効果が使えないのも優秀です。

丁度リーダー効果と合わせれば5コス帯になるのでサボ(OP4)や傳ジロー(OP6)のように黒では対応しにくいカードに対応できるのは長所に上げるべきポイントだと思います。

単純にリョーマ(OP6)やブルック(OP6)の除去範囲と伸ばしてくれます。

大体1~2枚使えば今ゲームの勝敗に大きくかかわる大型は除去で切るようになります。

また、サカズキ(OP6-L)で使う場合とは違い、リーダーとこれだけでも6コスト以下のキャラをレストするということもできるので若干サカズキ(OP6-L)で使う場合よりシナジー性は高いです。

最近ではモリア(OP6)などと良くセットで採用されているカードですね。

モリア(OP6)の登場時効果で出す2コスト側で使うと、4コスト側をルッチ(OP5)などの除去カードをした場合登場時効果でコストダウンして、そのまま除去できるというコンボになります。

このデッキの場合でも、4コスト側をリョーマ(OP6)にしておけば似たようなことが出来ます。(ただ、その場合レスト状態のキャラしか除去できません。リーダー効果で先に寝かしておけば出来ますがそもそもリーダー効果でレストしてるなら4コス以下なのでコストダウンいらないですからね)

若干相性が悪い部分もあるのでここは、好きなカードにしてみましょう。

10コスのカードを使う場合は、前のターンから準備してないとほとんど他のカードはプレイできなくなりますが、このデッキの場合4コスト以下ならリーダー効果でドンを使わずにレストできるので10ドフラ(OP4)の登場時効果で巻き込むことが出来ます。

今回は2枚で採用を抑えていますが、もう少し、枚数を増やしても強いと思います。

・まとめ

ペローナ(OP6-L)ですが、4.5コスト帯の制圧力が非常に高く、今現在の環境なら大体アド取り合戦は有利に立つと思います。

弱いところといえば、ブルック(OP6)やリョーマ(OP6)などカウンターがないカードがまあまあ採用されているので、改造する場合はそこに気を付けて枚数調整するといいかと思います。

結構強いので、ぜひ遊んでみてください。以上です。ありがとうございました。























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?