見出し画像

国試の勉強のコツ


国試の勉強、大変ですねよ...

私も経験したのでわかります。

でもなるべく現役の方は一発合格を狙いましょう!

既卒の方も次で合格を決めましょう!

そのためには一度自分の勉強の仕方を見直しましょう。


【この記事の対象者】
歯学部1~6年生の方
歯科医師国家試験受験生


【国試勉強のスタンスを見直す】


一次性咬合性外傷の臨床所見はどれか。2つ選べ。

a. 歯の動揺
b. 歯肉増殖
c. 水平性骨吸収
d. 歯根膜腔の拡大
e. アタッチメントロス


108回の国試の問題です。

比較的正解率の高い問題でしょう。

ここではこの答えが何のかではなく、そのプロセスが重要だと伝えたいのです。


まずは答えを確認しましょう。





<答え>
a.歯の動揺、d.歯根膜腔の拡大


「良かったー、正解だ!」と思った方へ

それで終わったら他の問題でつまづきます。

「間違えたーー覚えとこ!」と思った方

覚えることが必要な場合もあります。

しかし出題の意図を無視して覚えてもダメです。


せっかく学習するならなるべく1回で覚えたら効率的です。

出題者は一次性咬合性外傷の所見が「歯の動揺」と「歯根膜腔の拡大」であることを受験生に知って欲しいのではありません。

これをそのまま覚えてもすぐ忘れます。

今回は一次性の咬合性外傷を問われています。

しかし二次性咬合性外傷がわかっていないと解けません。

「歯の動揺」は歯周病でも起こるわけです。

「歯周病じゃなくても歯が動揺することはあるんだぞ!」
というメッセージがあるんです。


出題者の意図は

・咬合性外傷には1次性と2次性があるのを知っているか?
・1次性と2次性の違いは?
・1次性咬合性外傷の所見とメカニズムは?
・2次性咬合性外傷の所見とメカニズムは?

というように多岐にわたっているはずです。


今あげた出題者の意図を記述で答えられますか?

スラスラ書けない場合は根本の勉強の見直しが必要です。

逆に一度でも書けるようになれば問題なし、記憶も長いでしょう。


どの問題でも出題の意図を考えるようにしましょう。

・一次性咬合性外傷とは?
・なぜ、そのような所見があるか?
・二次性咬合性外傷の特徴は何だろう?

このように考えて、自分の頭で整理するようにしましょう。

文章で覚えるのが苦手な人は図を書いたりしてみましょう。

私は図だと記憶が定着するので図を書いて覚えました。

そこは各々得意不得意があります。

自分なりの勉強のコツを1〜6年で把握できている人はスムーズに国試もパスできます。

国試はマークシートです。

記述問題を出せないから、いろいろな意図を含めた出題になるのです。


【国試の勉強に取り組むポイント】


・出題の意図を考える
・その問題の回答を丸覚えしない
・自分なりに噛みくだいて理解する


このようなことを意識してみましょう。



同じ問題が114回で出題されました。


しっかり理解していただいていれば簡単ですね。


<114回A7>
一次性咬合性外傷にみられるのはどれか?1つ選べ

a.歯肉退縮
b.歯槽骨吸収
c.歯周ポケット
d.アブフラクション
e.アタッチメントロス


出題の趣旨さえわかれば簡単ですね。


今回は易しい問題でしたが、どんな時も同じです。

勉強のスタンスはしっかり整えて取り組めば大丈夫です。

みなさんが合格できることを願っております。

最後まで読んで読んでいただくありがとうございました。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?