マガジンのカバー画像

書評

20
読書記録、しっかりした書評からメモ程度まで形式は統一していません。ネタバレ多。
運営しているクリエイター

#note書き初め

読むことの深淵と、その周縁―鈴木哲也『学術書を読む』

 学ぶという行為、それは他者からの知を享け入れ、分かりにくいもの(=自己)と対峙しながら、同様に分かりにくい世界へ向かって知を照射する試みである。そのさなかでわれわれは専門という言葉で飾られた偏った狭い門をくぐり、ぐんぐんと深い穴へ這入ってしまう。  鈴木哲也『学術書を読む』においては、そもそも本を読むと言う行為について「考える」ことにはじまり、専門外の学びを得る本を「選ぶ」技術を、著者の読書から具体的に考察し、さいごに「読む」ことの意味とテクニカルな側面を示唆している。

触れないこと、触れそこなうこと―絲山秋子『海の仙人』

 宝くじに当選したら、どうしようか? 他言してはいけない、とか、会社を辞めてはいけない、というのはよく言われる。この物語の主人公は、一つ目をほぼ守り、二つ目を大胆に破る。そのせいかはわからないが、物語のさなか、恋人に死なれたり、落雷に撃たれたり、手ひどく痛めつけられる。  デパートで働く河野は宝くじで1等が当たり、会社を辞め、海の美しい敦賀で悠々自適の暮らしを謳歌している。そこにあたかも旧友のごとく自然さで「ファンタジー」と名乗る役に立たない神様が現れ、彼に恋する2人の女性