見出し画像

病気になってからこの先のことを少し考えるようになった

こんにちは、ロデムです。

現在、帯状疱疹の治療中で自宅療養してます。

帯状疱疹の症状だと思われる神経痛を感じ始めて
ちょうど10日が経ち、
医師から処方された薬を飲むようになって5日が経過

今朝からやっと
支障なく動けるようになりました。

帯状疱疹って何?って思った方は
大人が患った水疱瘡と思ってください
詳しくはGoogleへ

とは言え、
初回診察の処方箋通りに薬を飲んでいても
痛み止めの効果が感じられなかったんですよね

痛みで目が覚め夜中に布団から出て
リビングのストーブ前の床で
モゾモゾとうごめいて朝を迎えたこともありました…
患部を温めると痛みが少しだけやわらいでくれてる気がするんですよ

さすがに2度目の診察のときに
痛み止め増量してもらいましたよ

その甲斐あっての今かも知れないですね

水疱の症状も良くなり
痛みもやわらいで
普段通りに寝ることができました。

ちなみに、これ書いてるの
2022年3月26日なんですけど
12日から仕事休み始めて
もう2週間は休んでるんでるんですよね

もちろん、休んだ間の給料は発生しないので
いろいろと補償関係のことで
医師の診断書が必要となってくるんですが

医師に見てもらった22日以降からしか
療養のため休日が必要と診断書に記載してもらえないんですよ…

まぁ、そりゃそうだろって話なんですけど!

実際に僕が痛みを感じはじめたのは
15日からなんですが
始めは水疱出てたわけじゃないので
帯状疱疹だとは思わないじゃないですか?

始めは『仕事で肘を痛めた』ものだと思い
17日と18日は整骨院へ2日連続で通ってました
めちゃくちゃ痛かったのを覚えてます

その後、春分の日のため
土日月の3連休を迎えるわけですが

金曜の夜あたりから左腕の二の腕に
水疱が出来始めてきて
首筋から指先までにかけて
電気が流れるような痛みが走り始めてました

3連休の間、その痛みを耐えぬき
やっとで迎えた火曜の朝
すぐに整形外科に予約を入れ…ることが
出来なかったんですよね

市内の整形外科は人気の個人病院で
予約制となってるんですが
次、予約入れれるのが4月11日………

こりゃ無理だと思い、
高齢者の溜まり場と化してる市立病院でもいいから
そっち行って
今日中に診てもらおうと思ったところでしたが

いろいろと先週からの経過を話してみたら

急患みたいな感じで
「今から来てください」と言ってくれました

で、
首から指先まで痺れる感覚があるなど
問診表に記入して
レントゲン5枚撮り

診察のときに左腕の水疱を見せたところ
「『帯状疱疹』です
すぐに皮膚科で診てもらってください
まずはそれからですね」とのこと

やっとで診てもらった整形外科での診断はコレでした

市内にしっかりと診てもらえる皮膚科はなかったので
隣町まで車を走らせることになり
隣町の総合病院の皮膚科で診てもらい
現在に至るわけです。

僕個人、帯状疱疹という名前も初めて聞いて
知識がなかったけど
痛くてつらかったのは本当で…

けど医師としても診てない期間を
診断書に記載する事もできないみたいですね。
…これはちょっと残念でした

会社は医師の診断書をもとに
加入してる組合保険
通常『土健保〔どけんぽ〕』で
休業補償の手続きをする
むしろ、それしか出来ない。

世の中、それが全てなんですよねー

今回の件での【教訓】は
出来るだけ自己判断はせずに
損しないためにも医師に診てもらうことを
最優先にすべきということですね。

医師からの診断書以前の休日の補償については
後日、会社との話し合いをしてみようと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

前置きに帯状疱疹の
長々しい話をしてしまいましたが
約2週間休んでる間に
何もしてなかったわけでもなく

ロシアとウクライナの戦争や
某ウィ○スの影響で
中国の工場が生産停止しそうだったりすることや
米国が利上げして、日本は逆に低金利のままで円安になるなどを

テレビやネットで見てたんですけど
日本のインフレはかなり深刻な状況みたいですね

ちなみにインフレってのは
超簡単な感じに言うと、物価が上がることで

しかも、このインフレ
日本の場合は
物価は上がれど所得は上がらない…
衣食住に加え、水道光熱費もまんべんなく高騰して
目に見える全てが値上がりしてしまうようです

こんな田舎町でも
近々にガス料金上がりますという通知は届いてて
このままでは生活する上での必要経費が
グッと上がってしまいそうですね

そして、このままじゃPS5が定価で購入できる日も
ますます遠のきそうで
PC機器で言うと
最近、高騰しすぎるグラボも
値下げされる記事がありました
とは言え、
いざ購入となる日は遠くなりそうです…

だって、物価が上がっても給料は上がらないから。

理由は、このインフレが
「景気が良くなって給料がガンガン増えて、それに付随して物価が上がってる」という
良い感じのインフレじゃなくて、

世が混乱状態になりコストが上がってる
コストプッシュインフレ
と言う
生活が苦しくなるインフレだからみたいです。

世界と日本で起きてること
〜首都東京が上級国民の居住区に?

僕の読んだ記事によると、
このインフレが続いて起こることは
「東京の不動産価格が限界突破して、ガチ上級国民しか住めない都市になる」と予想されてます

オリンピック後に不動産が
バブル崩壊して値下がりする!という事もなく、
毎年値上がりしてるみたいですね

カナダのバンクーバー、韓国のソウルのように
資本主義国家の首都や主要都市は
基本的に不動産価格が上がって
国民が簡単に買える価格じゃなくなってるみたいですよ

何かのアニメのように
東京に入るときには
警備が非常に厳しくなっていて
何かしらの証明証が必要になる。

なんて事も、この先起こり得るかも知れないですね
そうなると上級国民なんて言葉も
普通に使われるようになりそう…

地方での生活
〜ネットさえあれば安心できる?

北海道の田舎町に住む身としては
関東圏で起こってることに対して
どこか他所ごとのように
思ってしまうところはあるんですよね

理由としては、
東京で何が起こってても
結局自分たちの生活には何も影響なくて
明日は仕事に出て、現場で働いて、
帰って家族とごはん食べて、
そして、また明日に備えて寝る。

そうやって
みんな、いつもと何も変わらない
生活を送るんですよね。

事実、会社内の人達と
インフレについて話すことなんて全くと言っていいほどないです
対策をどうしてるとかも話にすら出てきませんし
話すことなんて、
現場の愚痴か競馬の事ぐらいなんですよねー

実際、東京になんて行くこともないから
不動産価格上がっても気にならないし
物価が上がってもそんなに生活変わらないですからね

ネットが普通に使えてれば
都会に行く必要も無くなってるのが現状で

現に、「俺たちには関係ないだろ?」って
直にその言葉を耳にしましました。
むしろ、そんなこと心配しないで
目の前の仕事のことだけ考えた方が
自分のためになると思ってます

何かあれば会社がなんとかしてくれるだろうし
もし、何もしてくれなかったらそれはしょうがない。
みんな、そんな風に考えてるんだろうと思います

現に僕自身も、先行きを心配しつつ
競馬ばかりやって楽しいことだけしかみてません🏇

ーーーーーーーーーーーーーーー

これからはどう生きていくか

「生活費の増大」は避けられない
衣食住、それこそ食費から光熱費に至るまでが
「いきなり全部2倍」になるという
極端な値上がりはしなくても
ジワジワ真綿で首を絞めるような物価上昇は
家計を直撃する。

こういった記事を読んで
自分自身の生活を守るためにも
何かしらの対策練らねば!

なんて思っても、
結局、自分の住んでる地方への影響は
数年後になるのでは?
むしろ言うほど重い影響はないのでは?
なんて思ってしまいます。

現に小麦の原料となってるパン、ケーキ、麺類
コーヒー豆の値上がり、魚介類の値上がり、
もういろんなのが値上がりすると言われてても
しょうがないで済んでしまうんです
どうすることもできないから…

では、どうやってインフレに対策できるのか?

米国株や金を持つ
インフレ環境では通貨の円の価値が最も落ちるので
米国株や金を持つことがリスクヘッジとして優秀
少額でも投資できるのをしっかりとホールドして、
物価高が来ても、円安になっても、
トータルで損しない資産分配をしておきましょう。

なるほどなるほど…

まずは資産運用の勉強を始めるところが
自分のスタート地点ではないかと思いました。

現に今でも資産運用的なことをしていて
毎月の収入にプラスアルファが
ものすごく助かってます

ただ現状、自分でやってるのではなく
完全におまかせで状態なので
何がどうなってこうなってるのか
自分自身で把握しておくべきですよね
今のうちに。

ーーーーーーーーーーーーーーー

あとがき

今回は突然病気になって
休みになったものの
会社の給料は当てにならない
休業補償も実際に苦しい思いをして休んだ日から出るのかどうか怪しい問題って話から

最近のニュースや社会問題から
この先のことを少し考えるようになったので
最終的に資産運用を勉強しますっていう
1人語りなお話になりました

ただ、僕自身は頭の中のモヤモヤしたものを
少しは解消できた気がします
今後、こちらのnoteは
日常で感じたこと、
楽しいこと、怒ったこと、
脳内のモヤモヤしてることなんかも書いてみようと思います。

さて、Kindle Unlimitedで
これからは資産運用の勉強もしてこうと思います


貴方のサポートで美味しいコーヒーが飲めるだけで幸せになります。