東京芝コースの分析

さて、ダートのチェックは終わったので、芝のレースについてやっていこうと思います。

ただ、このセクションを中山と比べ始めると、記事がどこまでいっても終わらなくなってしまうので、東京の芝コースがどういうレースになりやすいのかをまず考えてみようと思います。

東京競馬場は、芝レースに関していうとかなりのバリエーションがあり、200m刻みでおおよそのレースが行われます。

では、ひとつひとつ見ていきましょうか。

最短は1400m、向正面から緩やかな下り坂から開始、少々上ってまた下り坂、3角まがりかけから4角まがったあたりまで平坦で直線は坂、最後の300mほどは平坦になります。

他のコースのレイアウトに入る前に、東京芝で意外と間違えやすいのは、
1.中山など他のコースに比べて、坂のアップダウンは緩やか
2.直線の坂もそんなに傾斜はなく、登った後に惰性で300mぐらいある
といった部分でしょうか、

なので、騎手は多少強気に動いても、途中で止まるリスクはそんなになく、勝負しやすいコースになるとともに、直線は平坦イメージ、馬力勝負というより、しっかり長く足を使えることが大事になってきます。

では、コースの分析に入る前に、1600mも並べてみましょう。

まあ、200m伸ばしただけなので、レイアウトをはってもそんなに変わりはないです。

ただ、レースとしては、全くちがうものになります、理由は3コーナーまでの距離ですね。

1400mの場合には、スタートして400mほどでコーナーがあるのに対し、1600mはスタートしてからさらに200mの余裕があります。

この差が大きくて、競馬というのは、まず隊列を決める必要があり、これをコーナーまでに済ませたいというのが騎手心理ですね。

スタートからダッシュして逃げたい馬はいくのですが、何かに突っかかられた場合、隊列を決めるために無理をして逃げに行くパターンがでてきます。
その場合、入りが早くなるので、自然と消耗よりのレースにスライドしやすくなります。1600mは隊列を決めるまでに余裕があるので、自然と瞬発よりのレースになりやすいです。

ただ、補足としては、どうしても東京の直線は長い、という印象を騎手はもっているので、1400mが消耗によりやすいといっても、若手騎手はリスクをなかなか負いません、すんなり控えて瞬発に寄せるケースが多いです、逆に、ベテラン騎手が前の馬に騎乗した場合には、勝負しやすいコースというのもあるので、強気にいき、突然消耗っぽいレースを演出、穴をあけることが多いのも特徴です。

では、ここまでをまとめると、こんな感じかなと。

1.1400mよりは1600mのほうが瞬発によりやすい。ただ、前に行く騎手の性格により、他コースよりも瞬発傾向にある。
2.1600mで穴あけのケースで多いのは、ラップが読める騎手が逃げて消耗よりのレースにし、全く適正の違うレースになった場合

では、これを踏まえて、距離を延長していきましょう。

1800はスタート地点が特殊で、コーナー途中になります。
すぐに緩いコーナーが出てくるので、テンから加速をしていくと遠心力で振り回されてしまうリスクが多くなるので、枠なりに進んでいくケースが多いです。その後、向こう正面を進んでいくわけですが、緩んだ入りも多くなるので、まくりをうつケースも多くあるのが特徴ですね。

スタートして150mほどでコーナーがでてきます。
これは1400mよりも隊列決めが難しく、外枠は枠なりに走るとそれだけでポジションがかなり悪くなるので、騎手によってはリスク覚悟で外から強気に先行をかけていくコースですね。
その後、向こう正面を進んでいくわけですが、最初にがんがん強いテン争いをするケースも多いので、まくりなどなく、タンタンと流れていくことが多いです。

東京のメインコースですね、4ターンでほぼ平坦コース。
最初のコーナーまでに350mもあり、隊列もすんなり決まりやすく、まさに王道の瞬発戦になりやすいコースです。
距離も長く、最後の直線も長いので、リスクを冒すのもなかなか難しく、瞬発戦になることがかなり多いコースです。

他レアコースはありますが、だいたいこのあたりでフォローはできているかなと。

距離別に、瞬発によりやすいレースは、こんな感じでイメージしています。

2400 > 1800 > 1600 > 1400 > 2000

瞬発戦のほうが脚力勝負になりやすく、人気決着になりやすいので、荒れやすさもこの順番になると思っていただくとわかりやすいかと思います。

ただ、人気総崩れの大荒れになりやすいのは逆で、ペースをわかっているベテラン騎手が瞬発のコースなのにまくりをうつ、消耗よりの逃げをうつなどした場合、全く適正外のレースになるので、大荒れになることもあります。

では、これを馬券に活かしていこうとすると、こんな感じになります。

1.東京コースは基本的に瞬発よりになりやすく、各競馬場で瞬発よりのレースで好走してきた馬を信頼しやすい
2.中穴をピックしていくには、
2400 > 1800 > 1600 > 1400 > 2000
の逆順で考えていく、テンの争いがきつくなる可能性が高いほうが、消耗レースにはなりやすいので。穴をあけるのは、消耗よりのレースで好走してきた馬と道中でポジションを動かさない馬(自然と動きにくい差し馬中心になる)。ただ、完全な消耗レースにまではなりにくいので、人気混在ケースが多い。

3.大荒れを狙うのは、
2400 > 1800 > 1600 > 1400 > 2000
の順で、逃げ馬がベテラン騎手ないし途中でまくりを打ってくる騎手がいる場合。人気総崩れもありえるので、軸から消耗よりの馬をチョイスし、人気を度外視する。

といった感じでしょうか。

中山コースは消耗、瞬発のバリエーションが多い条件になるので、まずは自分の狙っているレースが消耗なのか瞬発なのかをチョイス、狙い馬のチョイスをしていくと、今までと違った馬券がとれるかもしませんね。

東京はかなり騎手の腕を問われるレースなので、まずはレースラップを握る騎手がどのような動きをするのか、に注目すべきかなと思います。

それでは、次回の記事で。


いつもありがとうございます!