最初の記事

○ ろじについて  

こんにちは、ろじといいます。

ゲームとかわいいものと音楽が好きです。努力は苦手なタイプです。

今はたまに嗜む程度ですが、音楽ゲームにハマった時期がありました。そのときBMSに出会い、「趣味で音楽を作れるの、スゴ!!!」と思いました。それがキッカケで、音楽作ってみたいな~と思うようになりました。

それから6年ほど経ちましたが、半年くらいに一度DAWをいじっては飽きてやめるの繰り返しで、なーんにも出来ませんでした。やっぱ分からんわ~って。ついでにいうとモデリングとかも挑戦してすぐ折れました。

今回noteのIDを作ったのは、そのサイクルの一部に付随する感じです。今はまた頑張るぞ~!って思ってます。また、twitterのアカウント(@lgurrugl)も作りました。コミュニケーションが宇宙一下手なので、上手くやり取りできるかは分かりませんが...。


○ これからどうするか

というわけでまた音楽作ってみたい~と思っているのですが、いつも感覚で打ち込んでみて「聴いたことあるやつになってしまった」とか「コード、高度すぎてわからん(?)」になってしまうので、今回は耳コピと理論をつまんで知識をつけつつ頑張ってみようかなと思います。少しずつですが。何かいい方法あったら教えてください経験者様~。

絶対音感もないし、耳も良くないので、耳コピは比較的聴き取りが容易であろうFCとかGBのレトロなゲーム曲で行おうと思います。それでもすごく時間かかりそうだけど。

それを行ったあとは考察(?)します。この曲はどうしてずっと聴いていられるような良さがあるんだろうと。気になったフレーズで何となくこういうのがいいんじゃないかっていうのを挙げていきます。該当しそうな理論があったらいいけど、それを探すのは難しそう。いろいろ間違えると思うけど、気にしてたらキリがないのでなんとなくで頑張ります。

定期的にオリジナルの音楽じゃなくても、フレーズを打ち込んでみて、アウトプットもできるようにしたいなと思ってます。ここまで書いて、内容があまりにもざっくりぼんやりとしていることに気が付きましたが、この辺は性格なのでどうしようもないですね。まあ、これでいいや。


○ 最後に

どうしても気が変わりやすいタイプなのである日突然やめちゃうかもしれないです。それでももしよろしければ、暖かく見守っていただけたら幸いです。


---次回の予定---

カエルの為に鐘は鳴る 王子の冒険 の耳コピと考察



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?