見出し画像

ロジック表とは?

説明1

ロジック研究所では上記のような形で
全場全レースのロジック表をご案内しています。
ロジック表は4つのエリアに分かれています。

-----------------------------

説明2

最初に赤く囲ったエリアについての説明です。
馬柱に注目していただけると色が付いているのを確認出来ます。
それぞれの色には意味があります。

ピンク  ・・・ 基準馬+紫色(ロジック的にとても期待出来る馬)
オレンジ ・・・ 基準馬(ロジック的に期待出来る馬)
紫色   ・・・ ロジック的に強い馬、ただ脆い1面もある馬
黄色   ・・・ 水色の中で最も注目したい馬(0頭~2頭)
水色   ・・・ ロジック的にヒモとしてケアしたい馬
灰色   ・・・ 著しく期待値が低下している馬(危険馬A、危険馬B)

新馬戦と障害戦だけは完全別ロジックで動かしています。
出来るだけ近づける努力はしていくつもりです。
個別のパターンや癖を発見して活用して頂ければ幸いです。

新馬桃色 A ~ C ・・・ 複勝期待値 73% ~ 88%
新馬橙色 A ~ B ・・・ 複勝期待値 56% ~ 57%
新馬水色 A ~ H ・・・ 複勝期待値 14% ~ 42%

障害桃色 A ~ C ・・・ 複勝期待値 70% ~ 76%
障害橙色 A ~ A ・・・ 複勝期待値 50%
障害水色 A ~ H ・・・ 複勝期待値 10% ~ 44%

もう1つ馬柱の馬名が赤文字の時があります。
馬名が赤い馬はニコニコ放送中に
パドック見て次走以降に注目出来る馬に付いています。
新馬戦でのパドックチェックが圧倒的多数を占めていますので
必然的に2歳馬、3歳馬の若駒中心に赤文字馬になります。
クラシック戦線に向けて注目すべき馬が多いですので
是非注目して追いかけて見て下さい。

-----------------------------

説明

次ぎに赤く囲ったエリアの説明です。
こちらのエリアはザックリに言うと馬の強さを現した表になります。
ロジックの本数が多い馬はより信頼度が高いというイメージです。
アルファベットの若い順に高評価になります。

能力が高いお馬さん ・・・ 能S ← 能A ← 能B

前方にいるお馬さん ・・・ 前A ← 前B ← 前C
中団にいるお馬さん ・・・ 中A ← 中B ← 中C
後方にいるお馬さん ・・・ 後A ← 後B ← 後C

C判定が悪いという訳では無く、加点方式になっております。
全く挙がらないのが1番ダメなパターンです。

中1、中2、中3 は前目に行くお馬さんの補完ロジックです。
前ロジックにプラスされているだけでより信頼度が増します。

調教ロジックは全部で3判定。
優劣がある訳では無く調教ロジックが付いていれば好調教馬です。
複数本挙がっている方がより好調教馬になります。
特にX、Y、Zの3本挙がっている馬はシティハンターと言い
期待値がかなり高いです。

調X、調Y、調Z

アルファベットとは別に
軸信頼、軸次点、軸従属があります。
これらに関しては軸馬としての信頼度を量るのに用います。
1本でも信頼度は高いんですが複数本あるとより信頼度が増します。

軸従属 ・・・ 複勝期待値 75%
軸信頼 ・・・ 複勝期待値 70%
軸次点 ・・・ 複勝期待値 70%

絶券、準絶馬、天辺馬は強い馬に付くロジックです。
人気馬に付くことになりますが逆らわない方が無難かも。
アルファベットの若い順に期待値が高くなっています。

絶 券       A ~ D ・・・ 複勝期待値 88% ~ 98%
絶 券(2着払い) A ~ C ・・・ 連対期待値 89% ~ 100% 
準絶馬       A ~ J ・・・ 複勝期待値 75% ~ 100%
天辺馬       A ~ E ・・・ 単勝期待値 57% ~ 64%

あとBADステータスとして
危険馬、調教不足、追切不足が存在します。
危険馬ロジックについては全部で2つあります。
こちらに関しては見たままの通りです。
あんまり良くない状況ですので注意が必要ですよと言うことです。

危険馬A ・・ 単勝期待値 17% 連対期待値 29% 複勝期待値 40%
危険馬B ・・ 単勝期待値 17% 連対期待値 30% 複勝期待値 41%

あと危険馬(ベーシック)の他に危険馬(補助)ロジックが付いた場合は
さらに複勝期待値が10%~20%程度低下します。
かなりの危険馬になりますので十分ご注意下さい。

よく勘違いされている方が居られるんですが
危険馬は基本的に1番人気の馬に付くロジックです。
1番人気の複勝期待値は 約64% になっています。

危険馬(ベーシック)の場合は 複勝期待値 約40% なので
期待値的には 約24% ダウンしていることになります。
補助付き危険馬ですと 約35%~45% ダウンしています。

あくまでも期待値低下が著しい馬に危険馬ロジックが付きますので
必ず飛ぶとか絶対に来ないとかそういう代物ではございません。

-----------------------------

説明4

次ぎに赤く囲ったエリアの説明です。
こちらのエリアはそのカテゴリでのロジックバイアス表になります。
各ロジックの連対、1着、2着、3着のポイントが分かります。
ポイントは数字の大きい方がそのロジック傾向が強いということです。

上記の函館芝1200mを例にしますと
中Aロジックの1着、2着率が他ロジックより高く
3着率が1着、2着率より低いので馬連で狙うなどの決め打ちが可能です。

このレースでは3番のジュニパーベリーが該当馬ですが
残念ながら15着に惨敗しています。
そういう場合もあります。

ロジック表をどう切るのかは購読者様で様々だと思います。
答えは一つではありません。
上手く活用してみて下さい。

-----------------------------

説明5

最後に赤く囲ったエリアの説明です。
このエリアには将官馬、一騎馬、徒花馬を記載します。

例 ⑱ 大将馬 アイウエオ 複勝・基準馬

大将馬の複勝的中期待値が 40%~50% です。
とにかく高い的中期待値の高的中率型。
馬名の後ろにはロジックの出自と基準馬の有無を記載します。
複勝ベタ買いでも回収率100%を超える調整をしてあります。

例 ⑱ 中将馬 18番 アイウエオ 鰹・基準1

中将馬の複勝的中期待値が 30%~40% です。
まずまずの的中期待値のバランス型。
馬名の後ろにはロジックの出自と基準馬の有無を記載します。
複勝ベタ買いでも回収率100%を超える調整をしてあります。

例 ⑱ 少将馬 アイウエオ はぐれメタル・基準2

少将馬の複勝的中期待値が 20%~30% です。
的中期待値は低い回収率型。
馬名の後ろにはロジックの出自と基準馬の有無を記載します。
複勝ベタ買いでも回収率100%を超える調整をしてあります。

例 ⑱ 准将馬 アイウエオ 使徒・基準漏れ

ロジック母数が少ないので経過観察中の穴馬。
穴馬になりますので必然的に超回収率型。
馬名の後ろにはロジックの出自と基準馬の有無を記載します。
複勝ベタ買いでも回収率100%を超える調整をしてあります。
ただ母数が少ないですので上振れ下振れの波がとても大きいです。

例 ⑯ 徒花馬【肯定】アイウエオ 70%-80%-90%
例 ⑰ 徒花馬【否定】カキクケコ 10%-20%-30%
例 ⑱ 一騎馬【否定】サシスセソ 20%-30%-40%

一騎馬は騎手のデータをベース作られたロジック
徒花馬は調教のデータをベース作られたロジック
それぞれの単勝率、連対率、3着内率をご案内しています。

必ず人気馬に付くロジックですので
迷ったときの取捨選択にお役立て下さい。

過去のデータからロジックは導き出していますので
例え100%と書いてあったも未来を保証するものではありません。

-----------------------------

ロジック表は毎週1場どこかの開催場を無料で公開しています。
原則として最終レースの発走時間が1番遅い開催場になります。
初見の方やご購読を迷っている方は是非チェックしてみて下さい。

分からないことがあれば
ツイッターもしくはニコ生でお聞き下さい。

ツイッター
https://twitter.com/anchovy_tuna

ニコ生
https://com.nicovideo.jp/community/co2339019

-----------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?