マガジン一覧

小論文オタクによる小論文問題解説

たった2ヶ月の勉強で早慶両方、現役合格した小論文オタクによる小論文の入試問題についての簡単な解説を書いています。この論点の詳しい解説は僕が塾長を務めているLogic Linkで解説しています。

入試問題速報解説!2025年度入試慶應文学部小論文はどんな問題?

今回は、2025年度入試の慶應文学部の小論文の問題を解説していきたいと思います。 この解説を書いている私、個人的には、文学部のあるべき姿を問うている問題で、まさに文学部への愛が問われる問題だったのではないかと思っています。もちろん、慶應の文学部は17専攻もの分野から成り立ち、人と文に関する幅広い学問分野が学べる場所ですので、一概に『文学』への愛が必要であるとは言い切れませんが、「人文科学」への理解があることが如何に大事かを問う素敵な問題だったと思っています。 それでは、早

2

入試問題速報解説!2025年度入試慶應法学部小論文はどんな問題?

今回は、2025年度入試の慶應法学部の小論文の問題を解説していきたいと思います。 この解説を書いている私、個人的には、法学というものの根幹にあたる問いを出題していると言えるため、法やルールってなんのためにあるのか。という問いを考えたことがある人であれば、比較的解きやすい問題であったと思います。ですが、例年と問題の出題形式が変わってしまったため、驚いた受験生も多かったんじゃないかなとも思います。 それでは、早速解説していきます! 今回の問題で聞かれたこと 2025年度入試

1
もっとみる

大学受験の上手な乗り越え方

たった2ヶ月の勉強で早慶両方、現役合格した小論文オタクによる大学受験におけるTipsを書いています。大学受験で取るべき戦略から、思考法、小論文の書き方などをまとめています。

復習で差をつける!受験勉強の理解を深めるための復習法!〜復習の重要性から具体的な実践法までを詳しく解説!〜

 受験勉強において、復習は学んだ知識を定着させ、実践力を高めるために欠かせません。しかし、ただ繰り返すだけでは効果は半減してしまいます。正しい復習法を知り、効率よく理解を深めることで、学力は飛躍的に向上します。この記事では、復習の重要性と理解を深めるための効果的な復習法を解説します。 復習の重要性を再認識するなぜ復習が学力向上に不可欠なのか  復習は、単に知識を繰り返すだけでなく、学習した内容をより深く理解し、長期記憶として定着させるためのプロセスです。理解が不十分な箇所

もう悩まない!受験勉強のスランプから抜け出す方法!〜スランプ脱出するための実践法を解説!〜

 受験勉強をしていると、多くの人が「成績が伸びない」「やる気が出ない」といったスランプに直面します。スランプは誰にでも訪れますが、抜け出すための方法を知っておくことで、大きな成長のチャンスに変えることができます。この記事では、スランプに陥る原因とスランプから抜け出す具体的な方法を紹介します。 受験生がスランプに陥る主な原因過度なプレッシャーとストレス  受験生がスランプに陥る原因として、 最も多いのが過度なプレッシャーとストレスです。 志望校合格へのプレッシャー、模試の結

勘違いを克服せよ!受験勉強の落とし穴と成功への改善ポイント!〜受験勉強の勘違いと改善法を徹底解説!〜

 受験対策では、長時間勉強していても成果が出ないことがあります。その原因は、勉強法の間違いや計画の立て方に潜んでいることが多いです。ここでは、よくある間違いとその改善方法について解説します。 勘違いから抜け出そう!!【勉強編】努力の方向違い〜量より質を重視〜  多くの受験生が長時間勉強することに集中しがちですが、重要なのは学習の質です。 集中力が散漫な状態での学習は、非効率的であり、知識の定着を妨げます。 質の高い学習とは、集中できる時間帯に集中的に取り組み、理解度を確認

そもそも、小論文って何?〜小論文を武器に大学受験で合格を掴み取ろう!〜

 小論文は、総合型選抜入試や学校推薦型選抜入試だけでなく、一般選抜で小論文が出題される大学もあります。多くの受験生は苦手に感じていたり、他の科目に比べて対策にかける時間が短くなりがちですが、反対に小論文を武器にすることで、他の受験生と差をつけることができるのです。そこで今回は、小論文とは何か、そして大学受験で合格を勝ち取る戦略について詳しく解説していきます! 大学受験における小論文の重要性 小論文は、単なる文章力を見るものではありません。出題されたテーマに対して、論理的思考

5
もっとみる

Logic Link 合格体験記

オンライン小論文塾Logic Linkで大学受験対策を行ってきた人たちの合格体験記を掲載しております。

慶應・上智で合計7学科合格!

今回は、慶應・上智で合計7学科も合格をもらったNさんの合格体験記を紹介します。 Q 入塾理由は何ですか? A 知った理由は知人の紹介でした。講師の方ともお話する中で、小論文を基軸とした対策は慶應義塾大学などに向けた受験に必要不可欠だと思ったからです。50題の体系化された基礎教材を進めていくことで、本番に通用する小論文力を身につけられると感じたからです。 Q 入塾のメリットは何ですか? A 遠方に住んでいた私にとって、オンラインで授業を好きな時間に、好きな進度で受けられ

2

残り2ヶ月の逆転合格!憧れのSFCに合格!

今回は残り2ヶ月の追い上げで、憧れのSFCに逆転合格を果たしたKさんの合格体験記を紹介します! Q 入塾理由は何ですか? A SFCに通っている先輩からの紹介で、Logic Linkを知りました。直前で受け入れてくれる塾も少ない中で、小論文に関してしっかり対策をしたいなと思ったからです。過去問の採点基準や模範解答などが明確化されているのが、自分の対策だけでは出来ない部分だなと感じたのが入塾の決め手でした。 Q 入塾のメリットは何ですか? A 実際に通われている人が講師

2

AO受験全落ちからSFCに現役合格!

今回は、AO受験で不合格をもらってしまったところから、3ヶ月で逆転合格したMさんの合格体験記を紹介します。 Q 入塾理由は何ですか? A 講師と話した時に、受験に対する考え方が合格への最短距離だと感じたからです。小論文を中心とした受験のノウハウや、過去問の解き方・過去問研究について具体的に教えてくれました。 Q 入塾のメリットは何ですか? A 小論文だけでなく、英語や日本史を含めて、現状を分析しながらどのように勉強を進めると良いのかを専門の講師が一緒に考えてくれたこと

早慶上智ICU現役で全て合格!

今回は、早慶だけでなく、上智やICUなどの大学に現役で合格したTさんの合格体験記を紹介します! Q 入塾理由は何ですか? A 塾のパンフレットを見て、小論文模試に参加したことがきっかけです。無料相談授業の時に、採点や解説までを行ってもらい、小論文の対策方法が分かりました。赤本の解説などで不十分な部分をきちんと対策出来るのが良いと思ったのが入塾の決め手でした。 Q 入塾のメリットは何ですか? A 自分が志望している学部に合わせて、対策すべき問題を抽出していただき、個別最

もっとみる