見出し画像

MX-30車内常駐アイテム

前回、MX-30のインテリアは自宅リビングルームにいるテンションで運転でて心地よいというnoteを書きました。
今回は遠出する予定のない週末に車内を整理しながら、普段車内に常駐しているアイテムを再確認しみました。

車内のレギュラーアイテム(ラゲッジルーム除く)

車検証+取説一式

納車時に付属する関東マツダ謹製の車検証カバーに、取説と車検証に加えて、ドラレコの取説、Keeperの整備手帳、タイヤの整備手帳を挟んでグローブボックスに収納しています。ビニールカバーが味気ないのでステッカーでカモフラージュ。

SDカード

いざ撮影しようとしてカメラにカードを差し忘れていたことがあったので、予備のSDカードをグローブボックスに常駐させています。

ウェットティッシュ

以前はドライなティッシュも常駐させていましたが使うことが少ないので、今では除菌ウェットティッシュのみをアームレストの中に置いています。
MAZDA3ではアームレストにはCDを入れてましたが、MX-30はCDが聴けないのが本当に残念です。

サングラス+メガネ拭き

度が入っているのでメガネのバックアップの意味合いが強く、運転中はほぼ使用しません。メガネ拭きは主にマツコネ画面のホコリ取り。

シガーソケット用USB充電コネクター

シガーソケットにはUSB-A、USB-Cの2ポートのAnker PowerDrive PD 2を挿しています。USB-CはiPadの充電用。渋滞時に後席の暇つぶしにiPadは活躍してました。

USBケーブル

運転席用には短めの黒のエレコムLightningケーブル50センチ。助手席と後席用にはApple製品付属の白いLightningケーブルの2本をUSB端子に差しっぱなしにしています。
色を分けていると運転しながらでも「白で充電して」とか指示がしやすくて便利です。格安品は断線しやすいので避けています。

スタバの保温ボトル

ドリンクホルダーに丁度良いサイズの473mlの保温・保冷ボトルには、ドライブ前に自宅でドリップしたコーヒーを入れて持ち込んでいます。真空二重構造で保温力もあり、フタがねじ込み式なのでこぼれる心配も少なく車内が汚れません。
SAなどのスタバに空のボトルを持ち込んで注文するとボトルに入れてくれるフリフィルのサービスがありましたが、コロナの影響で使用後のボトルには入れてくれなくなりました(割引はしてくれます)。
ボトルをスタバで購入するとドリンク一杯サービスになります。

カメラ

カメラは乗る時に上着と一緒に後席に投げ込んでます。フリースタイルドアの便利さが光る瞬間ですね。

後席に荷物を入れる際に後部ドアに回り込む必要がないのがフリースタイルドアのメリットの一つ

今後、持ち込まなくなりそうなアイテム

MAZDA3から使っている後部座席用iPad車載ホルダーは自在アームで細かく角度が調整できる便利アイテムでしたが、ロングドライブだと酔うことが多くなり利用頻度が激減しています。使わないと意外に邪魔なのでそのうち撤去予定です。

買ってよかったフロアマット

そのほか車内のアクセサリーはフロアマットのみです。MAZDA3でもプレミアムフロアマットを使っていたのですが、ふかふかと柔らかく長距離ドライブでも心地よかったのでMX-30でも追加しました。

こうしてリストアップしてみると自分のクルマなので当然と言えば当然ですが自室同様に必要最低限のモノでスッキリと散らからないような構成になっていました。「お役立ちカー用品」などはありません。
次回はラゲッジルームについて、趣味の山歩きの道具を積んだ時も含めて整理しながらリストアップしてみます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?