見出し画像

モンゴル食紀行/食思考 第2回 砂漠で「足りない」生野菜  太田充胤

ご存知の方はご存知かと思うが、今日、モンゴル語ではロシア語と同じキリル文字を使う。1940年、ソ連の影響下にあった共産主義時代に政令によって始まり、今も続いている慣習である。

キリル文字教育は、モンゴル国民の文盲をあっというまに撲滅したと言われている。半面、モンゴル人が歴史上使っていたいくつかの文字は、これを境に忘れられていくことになった。
ソ連が解体したころ、独立したモンゴルでは従来のモンゴル文字を復活させようと、学校教育にこれを取り入れた時期があったらしい。しかし当然ながら、そのときすでに市場には、モンゴル語の書物自体がほとんど流通していなかった。はたして、子どもたちはモンゴル語を覚えた。しかし、覚えたところで読み書きする機会のない文字が、再び普及する日はついにこなかった。
学校でのモンゴル文字教育は、始まってから数年ほどで終わってしまったという。一度破壊された文化を取り戻すことがいかに難しいかを物語るエピソードである。

ここから先は

3,669字
毎月、様々なテーマの記事がご購読できます。各記事は単体でのご購入もできますが、2本以上読まれる場合は定期購読がお得です。

LOCUST+

¥500 / 月

批評観光誌『LOCUST』の有料マガジンです。 毎月、LOCUST編集部を中心とした執筆人が、コラム・エッセイ・マンガ・小説などを寄稿しま…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?