もしものときに考えるパスワード管理方法を考えてみる

こちらの記事で、家が全焼しパスワードのメモを書いた紙も、パスワード管理ツールを入れたスマホ端末や他のPC端末も使用不可能な状態になった場合、アカウントを以前と同じように使うことができるのか?という内容の記事です。

この記事を見ると、パスワード管理ツールに全てのパスワードを保管している人は恐怖するかもしれません。
この記事には書かれていない少しアナログな対処法を個人的に考えてみようと思います。

複数の端末を別の場所で保管しておく

できる人は限られるかもしれませんが、仕事用のスマートフォンや職場や実家にサブ端末を置いておき、家が火事にあってもサブ端末からアカウント復旧やパスワード管理ツールにアクセスするといった方法です。

マスターパスワードのメモ帳はいたるところに置いておく

メモ帳など現実の場所であれば意外とローリスクに保管できる可能性があります。
マスターパスワードをそのままメモ帳に書くわけではなく、分割して紙に書いたり、目の付く場所のモノに分けてかいておくなど、色々と個人で考えられる方法はありそうです。

この方法の弱点としては、パスワードをパスワードだと忘れることだと思います。
その対処法としては、パスワード管理ツールのログイン時の入力省略を必ず毎回手動でかつ高頻度で入力するようにして、パスワード管理ツール=このパスワードというのを身体に染み込ませるのが、力技ではありますが、一番に感じます。

マスターパスワードを覚えておく
一番の力技ですがマスターパスワードを覚えおくようにすることも一つだと思います。
パスワードは単語と単語であればセキュリティ能力も向上し、記憶に定着しやすくなるといいいます。
例えば「よつばヨーグルト」といった「よつば」と「ヨーグルト」という単語に数字や記号を足せばそれなりに有用なパスワードになるのではないでしょうか?

なかなかマスターパスワードを自身の虚空に頼ると言うのは危険な行為ですが、一番セキュリティが高い方法かもしれません。

今回はパスワードの保管方法について考えてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?