見出し画像

【日常】おにぎりチャレンジ

3連休も今日で終わり。我が家は遠出するでもなく、普通の週末を過ごしました。
私の週末の楽しみは、カフェでの1人時間、お気に入りの花屋に行く、図書館で気になった本を借りるetc. いずれも自宅から徒歩圏内で出来ることばかりです。

今週末、図書館で出会った本から、今月挑戦してみたいことを見つけたので、そのことについてまとめてみたいと思います。

1.毎日おにぎり 365日

久しぶりに訪れた図書館で「毎日おにぎり365日」という本に出会いました。
この本は、著者がテレワークで食生活が乱れがちだった自分のために握った1日1個のおにぎりの記録です。

おにぎりの具材に、市販のふりかけや天かす、塩昆布、冷凍コーン等身近な食材を活用したレシピは、簡単だけど今までにない具材の組み合わせのおにぎりで、どれもとても美味しそうで、食べたい!、無理なく作れそう!と思えるものがたくさんありました。

2.値上がりが気になるコンビニおにぎり

話しは変わりますが、先週お昼ご飯で一緒になった会社の同僚数名と、最近コンビニのおにぎりがすっかり値上がりしたという話しで盛り上がりました。

かつては1個100円くらいだったコンビニおにぎりですが、今では鮭おにぎりは150円以上というコンビニが多い気がします。
鮭おにぎりを買いたいけどツナマヨや昆布、おかかを選んでしまうという同僚の意見に、私も大きく頷きました。

他にも、ケーキが1ピース500円以上になったとか、菓子パンが高いだとか値上げネタでしばらく盛り上がりました。

3.ランチにかかる費用

以前「私のサラメシ事情」という記事に日々のランチ事情をまとめましたが、ここ最近は仕事が忙しかったり、1人で考え事をしたくて、コンビニで買ってデスクで食べたり、お弁当を買って食べることが増えていました。

コンビニでお昼ご飯を買うと、おにぎりやサンドイッチ以外にもコーヒーや小さなお菓子を買ったりするので、出て行くお金は外食とさほど変わらなくなってきています。
満足度の低い冷めた食事にお金をかけるより、少しお金のかけ方にメリハリをつけたいと思うようになりました。

4.おにぎりチャレンジ

そんな思いと図書館で出会った本「毎日おにぎり365日」に影響を受け、私も平日のお昼用におにぎりを作ることにしました。

お弁当を作るとなるとハードルが高いけど、おにぎりなら頑張れそうな気がしています。
まずは、1ヶ月チャレンジじてみようと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?