見出し画像

第1回『言葉の記憶装置』

「シネマの記憶装置」…蓮實重彦氏の映画評論集。20代前半時にシャークくんは非常に楽しく読んだ記憶があるそうですが、具体的な内容は少しも覚えていないとのこと。少し寂しいですね。

【創世記の映画から現代の映画までの、その膨大な<フィルム断片>を思考の経験として享受し、その一片一片を記憶の彼方から呼び寄せながら、幾多の作家、スター、そして夢のリールを回る幾多のシークエンスを、豊かな批評言語のなかに鮮やかに甦らせる映画論集。】(フィルムアート社の紹介より引用

「Podcast:ポッドキャスト」…てらださんはポッデキャストと発音している。


「松葉と惠」…
大学時代、シャークくんとてらださんと同じサークルに参加していた方々。彼らから見るとシャークくんは先輩にあたり、てらださんは後輩に当たる。
以下、サークル間での先輩後輩関係を簡易に記載する。

4年:シャークくん
3年:妹尾
2年:松葉、惠
1年:てらださん、いのうえ


「バーリ・トゥード」…ポルトガル語で「何でもあり」を意味し、20世紀においてブラジルで人気を博すようになった、最小限のルールのみに従って素手で戦う格闘技の名称。
日本においては、1993年に開催されたアルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ (UFC) へ、当時のプロレス雑誌が取材したこと(パンクラスに所属していたシャムロックが参加していたため)が認知が広がった要因と考えられる。

「スヌープ・ドッグの料理の本」…90年代前半のデビューから現在まで、アメリカ西海岸ヒップホップを象徴するラッパーであるスヌープ・ドッグが上梓した書籍『スヌープ・ドッグのお料理教室』のこと。
心の砂地の二人は西海岸ヒップホップを愛好しており、スヌープ・ドッグはてらださんのフェイバリット・ラッパーである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここすなリンク集→https://lit.link/kokosuna

Mail: kokoronosuna@gmail.com
https://twitter.com/kokosuna
https://twitter.com/lno_glK
https://twitter.com/zamboni627


記事執筆、ポッドキャスト収録に関わる参考資料の購入などに充てさせていただきます。